猿板

遊山黒子衆SARUの記録

2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧

和宏さんの山便り 蒜山と大山

先週末中国山地へ遠征した 和宏さんから鳥取と岡山の 名峰の山便りが届きました。 ◆蒜山 遊山 土曜日は蒜山に登った和宏さん。 でもこの日は通過した台風の影響で 風が強く下蒜山までとなった様です。 ◆伯耆大山 遊山 日曜日は何とか天気も安定し 無事大山の…

石鎚山系紅葉遊山 手箱山

山麓の道の果てにある 自然石を割った楼門を潜れば 山を崇めた信仰の世界が現れる。 ◆信仰の造形 目の前に聳える巨大な石積みに 先人から今に続く厚い信仰の心を ここに来るたび感じます。 石鎚山系の主な峰々は 頂に神を祭る信仰の山で 手箱山に入る山道に…

石鎚山系紅葉遊山 筒上山

急峻に天に聳え立つ 石鎚山系は雲を呼び水を集める。 私達は幾つかの沢をわたり 主稜線の鞍部に上がりました。 ◆森を観ること 修験場「丸滝小屋」のある 鞍部に着けば雲の下に視野が開け 紅葉が山麓に下る様が見て取れる。 「だいぶん台風で飛んだにゃぁ」 ◆…

石鎚山系紅葉遊山 岩黒山

「上等に染まっちゅうやいか!」 石鎚山麓に広がる面河の森が 錦色を纏っているのが見える。 ◆分け入る 先週荒天で諦めた紅葉の森へ 猟師Kさん、歯医者さんと tochikoと共に分け入りました。 ◆錦色の道 今回は石鎚山土小屋登山口から 岩黒山、筒上山の山麓を…

河童の日々遊山 道具の更新

今年の冬はたぶん雪が多いと思う。 tochikoのSoftshellと私のヘッデンを 楽しそうな冬のために更新しよう。 ◆生きがいとして 岩と雪から注文していた 道具が入荷したとの連絡が入り 早速買いに行くことにしました。 これがあるから頑張って働ける(笑) ◆主…

雨の石鎚界隈遊山 頂きもの

おや? こんな所に湧き水が どれどれ・・・うん・・・? うまいっ!! また一つ水汲み場が増えました。 ◆山の水 我が家の口に入る水は 全て山の水で賄っています。 それは水道を疑っている訳でなく 炊飯もお茶を入れても美味しいから。 ◆私のルーツ この日の…

河童の道具箱 山の主食

飯盒で炊くお米は美味しく 腹持ちもよく山で長く頑張れる。 それはパンなどにはない力が お米にはあるからなのです。 ◆日本人の主食 米は口当たりの良い穀物で 少し塩分があれば美味しく食べられ また栄養バランスが良く タンパク質も7%ぐらい含み ほかのお…

雨の石鎚界隈遊山 かえり道

この日はチャンスがあれば 石鎚のお隣の森を歩こうと 石鎚土小屋登山口に車を停めて 天候をじっと伺っていました。 ◆行ってらっしゃい! しかし雨脚は強まるばかり ほんと登山者は偉いと思いますよ。 でも私はタイムリミットを迎えました。 みなさんお気を付…

雨の石鎚界隈遊山 霧のなか

当然の事ですが 標高が上がれば気温は下がる。 県道終点予佐越峠(標高1370m)は 紅葉の盛りを迎えていました。 ◆伊吹の森 楓や山葡萄の赤色。 ブナやミズナラの黄色。 これぞ外来種が創り出す 錦色の風景なのでしょう。 ◆稜線の林道 標高1,300~1,700mの尾根…

雨の石鎚界隈遊山 おもいで

Kさんと約束していた週末は 雨の予報で山行は中止となり tochikoも仕事で・・土佐弁で言う こりゃぁ〜どもならん!! ◆仁淀川 そんな訳でポッカリ空いた休日に 一人で川を遡り山に行くことにしました。 まずは全国区になった「仁淀ブルー」 仁淀に添ったR194…

河童の日々遊山 而今禾の服

Jikonkaの定番ものに加えて 新デザインのもの伊勢木綿とウールの アイテムが充実しています。 ◆ 雨の休日 伊勢木綿の機屋さんは 三重県でもう一軒だけです。 伊勢木綿の良さをこの機会に 是非味わってみてください。 友人のギャラリーから届いた 素敵なDMに…

猟師K’さんのPhotolife 墓場尾根

カメラを持った土佐のマタギ。 四国の山を駆け巡るKさんの 真っ直ぐな視線が切り取る風景に いつも学びを頂いています。 ◆四国は箱庭 四国は亜熱帯から亜寒帯まで 日本の自然がギュッと詰まった島。 私は四国の魅力は箱庭の様に 小さくまとまった美しさだと…

三連休遊山「石鎚」 結び

日本人は四季の変化を 美しく感じる遺伝子を持っている。 この休日も多くの登山者が訪れ 互いに喜ぶ心を交わしていました。 ◆Smile 南先鋒から見える山頂の 多くの登山者の皆さんそれぞれ いい顔しているのでしょうね 歓声が聞こえてくるようです。 ◆Open ki…

三連休遊山「石鎚」 紅葉

黄色のブナの森を抜け 山頂に続く東陵尾根へ入れば 躑躅たちの赤の世界が迎えます。 ◆自己の責任であること 「立入禁止」の標識が立つ 東陵尾根コースは自己責任の道。 でも登山とはそもそもその様な世界で 何でも関わる者の責を問うのもねぇ・・・。 ◆錦色…

三連休遊山「石鎚」 黄葉

「河童ちゃん、綺麗やね」 斜陽が造る光線とシルエット。 美しい朝陽射す国道を猟師Kさん 歯医者さんと走っていました。 ◆霊峰を目指して 紅葉を求めた三連休最終日は 西日本最高峰石鎚山へ向かいました。 この日はやっと休みとなった tochikoもやる気満々で…

三連休遊山「三嶺」 稜線のこと

三嶺を目の前に据えるカヤハゲの 頂上付近に林野庁とNPOが設置した 笹原回復のための防鹿柵の中には 大量のススキが風に揺られていました。 ◆現象を見て源流を見ないこと 人里などで広く群生するススキは やや乾燥した日当たりの良い場を好みます。 多くの善…

三連休遊山「三嶺」 山麓のこと

台風が去った奥物部の里には 夜明けの山間から白い炎が立つ。 この水が造る風景に心が震えるのは 私の遺伝子にある記憶によるものでしょう。 ◆単独行のこと tochikoがこの休日は出勤となり 連休初日の山行は単独となりましたが 静かに自然と対峙出来る時間は…

三連休遊山「剱山」 錦の道

単色な欧米など大陸の紅葉と違い 錦織りなすと歌われる日本の紅葉は 27種の色があると言われています。 ◆日本の紅葉 複雑な地形と気候を持つ島国に 辿り着いた多種多様な外来種が 創り出した世界でも希な日本の紅葉美。 環境省の唱える「外来種排斥」って何…

三連休遊山「剱山」 背負子

四国の秋が始まる三連休。 まずは旧体育の日に和宏さんと共に 第一弾徳島県から剱山へ登りました。 ◆相棒のこと この日は和宏さんの背負子のデビュー。 私もかつて山小屋の手伝いをしていた頃 こいつと共に何度山に向かったことか。 共に働いていた馬が背負…

tochikoな里帰り 幸せの種

山里は柿の実も色づき 畑では冬野菜の準備が 始まっていました。 ☆母の大根のこと 活き活きと育つ冬野菜の大根。 でもまだ大根になりきれない抜き菜を 私達は楽しみにしています。 それは母の「菜飯」が食べたいから♪ ☆母の味のこと 子や孫、曾孫だけでなく …

雨の檮原遊山 命色

この日は甥っ子一家も帰って 里にまた小さい命が歩き始める。 いい風景だなぁ〜♪ ◆継ぐこと 今はいなくなった ご先祖さまの命は今も生きている。 母の嬉しそうな笑顔が輝いて見えた。 さあ母が繋いでくれた命を頂いて 今宵も楽しく語り合おうね。 ◆輝くこと …

雨の檮原遊山 秋色

週末の天気予報は雨。 この雨で紅葉は進むでしょうが 山に入っても仕方がないね。 檮原に帰ってのんびりしようか。 ◆寄り道のこと tochikoの里に帰る前に 須崎市へお昼に寄り道しました。 この漁業と木材の街で生まれた 和風ラーメンが美味いんだなぁ〜♪ ◆雨…

河童のサボり遊山 心光る

すっかりSARUの居場所になった 新居さん達の「剣山山頂ヒュッテ」。 今年は何回目の訪問なのでしょうか。 ◆和宏さんのお供え 毎回お供えものを持って来る こんな不思議な登山者って 他にはいないでしょう ねっ、和宏さん! ◆頂の光り 今日はお天気も良いし …

河童のサボり遊山 空光る

森の木々も低くなり 次第に空が開けてくる。 紫外線を嫌う人は多いけれど 私は秋の澄んだ空が大好きなのです。 ◆空に聳える 西島リフト駅に登れば 秋空にどっしり聳える頂が現れ 心地良い日差しに包まれる。 ◆峰々を望む 剱山の名の由来になった 大剱岩を守…

河童のサボり遊山 森光る

「今日は天気が良いね」 和宏さんkaturakoさんと走る高知道。 そうですよ。このお天気があるから 私は仕事をさぼったんですよ d(^_^) ◆晴天の森へ 阿波のshigeさんも合流し 木洩れ日差す霊峰剱山の森へ ワイワイガヤガヤ分け入りました。 ◆秋の訪れ この日森…

tochikoな山登り 雲のち晴れ

初めて歩く登山口からは 御嶽山を思わせるような 真っ直ぐな急登が続きました。 剣山系の北側からのアプローチ 植生豊かな四国の道は 若い林から巨木の眠る深い森。 そして笹原へと 飽きることはありませんでした。 雲の中 雨まじりの強風にあおられ 楽しみ…

初秋のプチ遊山「天狗塚」 雲流れる

稜線はなだらかに見える剣山系も 太平洋プレートの巨大な力で隆起した 大陸プレートの最前線の盛り上がりで 稜線に上がる最後の登りは急峻なのです。 ◆「環境」は誰が決めるのか? 雨や雪は1,800m付近を流れ その天への最前線となる稜線は 平野部と全く違う…

初秋のプチ遊山「天狗塚」 霧の森へ

第2弾は猟師Kさんと 歯医者さんプレゼンツの山へ。 その始まりは暗い雲と共に 土佐を出発となりました。 ◆天狗の山へ 安芸チームとkaturakoさん 和宏さんと向かった山は天狗塚。 剣山系の西端を守る御山です。 ◆祖谷の里から 天狗塚へ直接登る登山道は 祖谷…