猿板

遊山黒子衆SARUの記録

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

夏至の剣山遊山 転

尾根や谷の天辺など森の最前線には樅がいる。脂の多い樅は寒さに強く白骨になっても森を守る。 ◆森を抜ける 剣山の前衛峰とも言える西島に取り付き一旦森を抜け目の前に剣山頂上部が現れる。 ◆西島から 西島リフト駅に上がりザックを下ろした。 ここから上は…

夏至の剣山遊山 承

「剣山は久しぶりです」 そうやったかねぇ・・・。ここは沢山の仲間と来たので一つ一つ覚えていないなぁ(苦笑) ◆分け入る 三嶺上空にも雲が架かっている。やはり不安定なんだろう。 ◆夏至の森 太陽が最も高く昇り 昼が一番長く 夜が一番短くなる。 今冬雪…

tochikoのかよう道 夏至のあと

一年を二十四に分けた 十番目の二十四節気 夏至今年は梅雨にも入らず日も長く穏やかな陽射しが降りそそいでいました。 実家の用事で皆と里帰りした週末もいい日和でした。 一緒に田舎蕎麦を食べながら「いつ梅雨入りするがやろうねぇ」 と話していたところ …

夏至の剣山遊山 起

南西諸島に梅雨前線が停滞。上空の寒気と低気圧の影響で山は強雨や雷雨に注意が必要だな。 ◆ゆく道 梅雨に入らぬまま夏至を迎えた週末和宏さんと山猫さんと剣山を訪れた。 山間に入り朝霧が立つ。上空5000m-12℃の寒気の影響だろう。 ◆祖谷峡を走る 四国地方…

梅雨晴間の五山所道遊山 鎮 =過去板=

御在所山山頂に鎮座している韮生山祇神社の祭神は大山祇命。また壇ノ浦で敗れこの地に逃れた安徳天皇と平教盛とも言われる。 ◆山上の御神その歴史は宝暦年間(1751〜64)に山伏利仙院が御神体を山頂に上げ五山所大権現と呼んだのが御在所山の起源と伝わってい…

梅雨晴間の五山所道遊山 結 =過去板=

山道は土俵の跡がある開けた広場に辿り着く。ここはかつて韮生山祗神社の境内で対面の集落と往来する峠だった。 ◆境内のこと 一昔前は神祭の折にこの峠に山麓の力自慢が集まり盛んに奉納相撲が行われ出店もあり賑やかだったと言う。 ◆参道のこと 鳥居を潜れ…

梅雨晴間の五山所道遊山 転 =過去板=

かつて集落に恵みを与えた谷川にそった植林の道を登る。石灰の山である御在所山には地下に豊富な水脈があるのだろう。 ◆遡ること 今は植林で鬱蒼としているが南斜面の大屋敷は日当たりが良く先人はお日様と水を求め居を定めこの奥にも多くの暮らしがあった。…

梅雨晴間の五山所道遊山 承 =過去板=

御在所山の名は各地にありこの山は安徳帝を奉じて落ち延びた平教盛がこの地の大屋敷に居を構えたことに由来するとも言われる。 ◆歴史の跡 その名は安徳帝を守り平教盛らが逃れ住んだという伝説に由来し安徳屋敷跡や二位尼の観音菩薩が地中から出現したなど伝…

tochikoのかよう道 川があく

夕方から打ち合わせが入ったある日幼馴染みの家族にお世話になりました。 鮎を焼いて待ちゆうで去年のやけどね (o^∀^o) BGMはカジカガエルの合唱庭で地元の肉を焼き気づけば 庭から見下ろす川に蛍が舞い始めました。 小学校の頃はここでよく泳いだでね。 昔…

梅雨晴間の五山所道遊山 起 =過去板=

台風が温かい空気を運び日中は日差しが届いても午後は落雷やニワカ雨の可能性あり深山や稜線は避けたほうがいいな。 ◆空模様による 前線は予報官泣かせなもの。tochikoとの休日は朝の気圧配置を見て四国山地南側の御在所山を訪れた。 高知市内から見る御在所…

雨には雨の遊山 家具と暮らす

低気圧が発達しながら北上。低気圧が通過するエリアは一時的に強雨や雷雨となる恐れがあり沿岸地域では強風や高波に注意が必要だ。 ◆初夏の嵐 こんな土砂降りに山に入っても楽しくはない。気持ちを切り替えtochikoと友人のお店を訪れた。 ◆KAGULASU 「空間+…

芒種の梶ヶ森 静の時

岩が割れて出来た門。山道を上がり見下ろせばその大きさがよく解る。◆稜線へ 大岩の門を潜ればなだらかな山頂部に続く稜線の道に出る。 ◆稜線の道 土壌が浅い稜線はリョウブなど中低木が根を張り緑のトンネルとなる。 ◆山毛欅の森 山道が稜線を離れ山麓を巻…

芒種の梶ヶ森 霧の道

今日は直登しよう。いま私達が立つ標高は雲の中に入りつつあった。 ◆岩の道 奥の院から稜線に直登する道は「ゴロゴロ八丁」と呼ばれる梶ヶ森登山の名所になっている。 ◆雲の道 山道は次第に濃くなる霧の中に入っていった。 霧が音を包み込み風の音や鳥の声が…

芒種の梶ヶ森 森の中

「沢蟹やぁ~ やる気満々やね」 ハサミ振り上げて今年は初めてやな。 ◆畏敬の念 今は科学で説明出来る自然現象も昔の人は妖怪や物の怪の仕業としたがそれが自然と共に生きる術になったと思う。 しかし現代の科学でも説明出来ない自然現象は多いとも言われて…

tochikoな日常 尾張の里から

海側から高知空港へ着陸11日火曜日日曜日から出掛けていた名古屋から帰ってきました。 着陸前には室戸岬も見えました。 今回の旅は幸せな縁あって名古屋に嫁いだ姉の初孫を故郷の母に会わせる旅でした。 母と一番上の姉は先発し姉夫婦の家で待ってくれていま…

芒種の梶ヶ森 滝の音

「ザック忘れた!」 えっ? ('σ')まあえいやいか。空身で大丈夫 大丈夫。 ◆臨機応変 「梶ヶ森で良かった 三嶺なら引っ返しやね」山荘がある山は有り難いものだ。 ◆自然の森へ 登り始めの植林を抜け若葉茂る自然森に分け入る。 植生は単調な人工林と違い…

芒種の梶ヶ森 ゆく道

低気圧が東へ移動し高気圧が押し梅雨前線が南海上に停滞四国は曇るだろうが雨は免れるかな。 ◆雨上がる 前日土佐は午前中雷を伴う強い雨が降り南風を受け止める山間部はそれなりの降雨があったろう。 ◆川を遡る 雨上がりの風景を期待し梶ヶ森に向かった朝は…

新樹の不入山遊山 かえり道

散ったツツジの花が下る道に敷かれていた。季節は正確に巡っている。 ◆北回りコースへ 帰りは昭和の頃からある北回りコースを下ることとしたのはこの先に好きな風景が待ているから。 ◆深山幽谷の趣 津野町がガイドブックで幽谷コースと名付けた由来は四国百…

新樹の不入山遊山 山頂の時

吹き上がる風が頂上に近いことを告げる。南回りコースはやはり長かった。 一般向けではないね(苦笑) ◆涼風吹く 眼下に津野山郷が見え涼しい風が吹き上がる。自然林の風は涼しいものだ。 ◆天辺に上がる 「懐かしいね」やはり日本の山頂は祠だな。 北東には…

新樹の不入山遊山 分け入る

次第に道幅が狭くなり林道の終点に近づき笹が現れる。ここからこの山本来の自然林に入る。 ◆昭和の道 この山を知ったのは昭和62年初版の「四国百山」その当時の看板が今もある。 ◆別れ道 今日は新しく拓かれた四万十川源流点を経由する南回りルートに分け入…

tochikoな山歩き 津野の山郷

初夏の不入山に山猫さんと訪れました。 四国カルスト天狗高原から見る不入山堂々とした山容 2018年1月 右側のとんがりが不入山 不入山登山口近くから天狗高原が見えました。 逆から見返す天狗高原です。 不入山の南側津野町船戸地区はよく雨の降るところある…

新樹の不入山遊山 林道歩き

私の故郷とtochikoの里を結ぶ船戸林道にある駐車スペースに車を停め不入の森へ歩きはじめた。 ◆歩きはじめる 不入山は四万十川源流の山土佐藩の「お留山」であったことから「いらずやま」の名がついたと言われるtochikoの里「津野山郷」の裏山。 ◆夏は来ぬ …

新樹の不入山遊山 川を遡る

上空の寒気や弱い前線の影響で北日本や日本海側を中心にニワカ雨や雷雨の可能性あるが四国は概ね安定し晴れるだろう。 ◆tochikoの里山へ 晴天が約束された週末山猫さんと不入山を訪れた。 「6年ぶり?」昔よく行ったよね。いの町からR194にはいり鮎漁が解禁…

小満の剣山遊山 かえり道

今回はめずらしく早い時間に朝食を頂いた。それほど気持ちいい朝だった。 ◆行ってきます 「道直しながら 先に降りよるけんな」今回もお世話になりました。 また一献しましょう。 結局私たちが一番最後(笑)そろそろ帰る準備しようかね。 ◆取り戻すこと 仕事…

小満の剣山遊山 移ろう時

「お待たせしました」頂上ヒュッテの名物アマゴの唐揚げが出された。 私は鮎よりこちらが好みだ。 ◆心尽くし ここの料理は野菜から蒟蒻に至るまで全て自家製こんな山小屋を私は他に知らない。 ◆黄昏時 小泉八雲は言った。 日没と同時に暗くなる大陸や南方の…

小満の剣山遊山 帰る場所

剣山の9合目に御神体「御塔石」を祀る大剱神社がある。 ◆大剱神社 この「御塔石」は剣山の名前の由来のひとつ巨大な剣のような形をした岩で若返りの水とされる御神水が湧出する。 ◆森を抜ける 標高1800mを越えダケカンバの森にはいるが若葉はまだ越冬芽の中…