猿板

遊山黒子衆SARUの記録

2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧

大寒の東熊山遊山 帰り道

さあ帰ろうか。 こんな気持ちいい雪山は そう滅多に行き当たるものではない。 この肌触りを温泉で温めよう。 ◆遊山の心 アウトドアと言われるものは 「便利」を離れ「不便」に身を投じ 日常をいったんリセットすること。 それは温かい人生を送る秘訣だと思う…

大寒の東熊山遊山 お昼時

満足したなら 私の目的はこれ(笑) はい そうです。 いつも和宏さんに感謝しています。 ◆木のもとで 木が大きく育つと 下草は乏しくなるが 大きい木の下に座ると 不思議な安心感に抱かれる。 峰もすっぽりと うまく森にはまちゅうね。 ◆抱かれる なぜ厳冬期…

大寒の東熊山遊山 晴れ間

今日は夏道は避けて 直登し尾根に出ましょう。 いくら心が弾もうとも 冷静な判断を忘れてはならない。 ◆見定めること 急登を避け尾根を巻く夏道は 雪が吹きだまり道迷いや 雪質により雪崩のリスクが増す。 冬は雪の顔色を伺う必要がある。 この日ろくべえさ…

大寒の東熊山遊山 雪の上

ヌル谷のナロを越えると 雪の量と質が変わり始める。 山にはその様な場所がある。 ◆奥物部の主 ヌル谷のナロから ほどなくtochikoの栃に至る。 樹齢400年と言われるこの大栃は 落葉し見事な枝振りを見せてくれた。 ◆核心へ 大栃を越えると 南四国で最も広い …

tochikoな山歩き 雪の座に着く

この時期 奥物部に入るのには ほんの少しの 勇気と覚悟が必要です。 真新しい雪で覆いつくされた深い森を歩く 木や地形で 夏道を意識しながら うまく道を外して尾根を目指します。 「先行くけんね」 ろくべえさんが斜面を駆け上がって行きました(笑) 太陽…

大寒の東熊山遊山 水墨画

「私が先に行くき」 tochikoがトップを取り 林道を離れ長笹谷に下る 森に分け入る山道にはいる。 ◆沢に下る 沢に下る斜面には 風が吹き上げた雪がたまり 風は雪を氷に変える事もある。 何でもない標高だが 過去何度かこの斜面で 怖い思いをしたことがある。 …

大寒の東熊山遊山 こほる

「ここから履きますか」 冬山は体力温存が大切。 歩きよい林道はピッチを上げがちで 逆に体力を使ってしまうことが多い。 ◆分け入る スリップし転倒してから アイゼンを履く方を見かけるが それはとても危険なことだと思う。 登山口スノーシューでしょう。 ◆…

大寒の東熊山遊山 霙降る

二つ玉低気圧が通過し 大陸から高気圧が張り出す。 土曜日は寒波と寒波の合間に 出会えそうな予想図だった。 ◆雪雲のこと 遊山前日高知市内から見る 東の空には厚い雪雲が流れ込み 市内にも時折みぞれが降っていた。 ◆雪のこと 翌日ろくべえさんご夫婦と 岩…

小寒の国見山遊山 追記

ちょうど お腹が落ち着いた頃 小屋の外が明るくなった。 ◆変化の時 流れる雲の切れ間から ときおり日が射し始めていた。 それは大気が大きく動き始め 変化の時が近いことを教えている。 ◆帰り道のこと 帰りは軽アイゼンを サクサク突き刺して 慎重に下りまし…

小寒の国見山遊山 口福

頂上はどうしますか? 「行かんでいいでしょう」 実は私もそうなんですよ (^_^) ◆満足すること 頂上直下大岩の祠の 避難小屋で昼餐とした。 この小屋がある事も この山を選んだ理由の一つだ。 ◆湯気立てて 寒い遊山はお鍋に限る。 寒々とした風景の中で たっ…

tochikoな山歩き 寒の内

明日は大寒 旧歴ではまだ12月 今が寒さの底でしょうか。 丸まった葉の上に乗った雪も 結晶が見て取れます。 寒いねー (>_ 頬を撫でる風は射すように冷たいけれど ウェアの進化は有り難い(^_^) 温かく余裕が出来ると 景色も楽しめ話も弾みます♪ お昼には 和…

小寒の国見山遊山 六花

無雪期のタイムで 双耳峰である国見山の 頂上部の稜線に上がった。 ◆橅の森へ 四国の山は 標高1200mを越えれば ブナの森が現れはじめる。 寒風が強く吹きつける 独立峰国見山の頂上部に生きる このブナの森が私は好きだ。 ◆吹き付ける 強い風が雪を吹き上げ …

小寒の国見山遊山 道具

登り始めたとき 雪は小降りで気温はー5度。 ウールアンダーにソフトシェルで ちょうど良いコンディションだった。 ◆ソフトシェル 防風性、撥水性、通気性がある ソフトシェルの登場は画期的だった。 防水素材と重ねが一般的だった頃は 雪山と言えば汗と蒸れ…

小寒の国見山遊山 寒気

東西に並んでいた等圧線が 南北方向に変わり西日本には 寒気が吹き込み始めていた。 ◆寒風訪れること 今期最も強い寒波が 日本に訪れる週末は和宏さんと ろくべえさんご夫婦と共に 四国山地に分け入ることにした。 ◆判断すること 向かった山は祖谷の国見山。…

ろくべえさん歩禅の道「白髪山」 結

登山口に下り 駐車場の脇にある 避難小屋でお昼にした。 ◆温かいところ シェルを羽織らず下って 結構寒い想いをしましたね。 避難小屋について色々意見はあるが やはり有り難い存在であると思う。 ◆温かいとき 仕事の帰り冬の雨に遭い 衣服も靴もびしょ濡れ…

ろくべえさん歩禅の道「白髪山」 転

頂上で満足した様な気がした。 今日はここで良いんじゃないですか? 「河童さん 私もそう感じていたんよ」 ◆満腹より満足 「ここから先に進んでも 風景は想像出来るけん」 今日は来なくていいと 山が言うこともありますからね。 ◆シルエット 風と共に霧が吹…

tochikoな山歩き 神池へ

雪の布団を 被っていない笹は凍り 乾いた音で風に揺れていました。 帰り道 ろくべえさんとかおさんを 案内したい場所がありました。 神池この吊り橋を渡ります。 男池 女池 もうかれこれ二十年以上前 初めてこの場所を案内してもらった時に 伺った話を思い出…

ろくべえさん歩禅の道「白髪山」 承

冬期は車を上げるのに苦労する 標高1460mの白髪山登山口は この日無雪と言ってよい状況だったが 落石が多く十分な注意を要する。 ◆暦のこと 1月9日は旧暦12月12日。 旧暦と約1月の差があるのが 今冬の特徴とも言える。 ◆霧の中へ ブナ林から歩きはじめ 北風…

ろくべえさん歩禅の道「白髪山」 起

四国に雨をもたらした この南岸低気圧が抜けたら 大陸の寒気が流れ込むだろうが いま山も雪ではなく雨だろう。 ◆旧物部村へ そんな休日ろくべえさんご夫婦と 奥物部の森に分け入る事にした。 「実は最近物部が 気になって仕方ないんよ」 ◆歩禅の道へ 「河童…

冬至の剣山遊山 大晦日

一泊登山の醍醐味は 何と言っても夜明けだろう。 今日は快晴が約束されている様だ。 ◆待つとき 「お酒のアテにどうぞ」 八ちゃんの写真集を見ながら お酒と共に夜明けを待つ一時 三代目からお心を頂いた。 ◆変化のとき 今日は沢山登ってくる様だが 大晦日の…

冬至の剣山遊山 山小屋

「白い珊瑚礁やね」 細い枝の一本一本 均等に付着している。 不思議で綺麗な風景だね。 ◆山頂の鳥居 山頂の鳥居に辿り着いた。 今年一年お世話になった事を 感謝申し上げなければならない。 ◆昼餐のこと 剣山頂上ヒュッテは 長年通う常連さん達のために 年末…

冬至の剣山遊山 樹氷界

大岩を越えれば笹原 目の前の視野が開け 美しい霧氷林が現れた。 ◆変化の時 山頂を覆う雲の流れは早く ときおりお天道様が光を差す 変化の真っ只中に飛び出した。 「虹色が見えるで!」 ◆霧氷へ 氷点下で樹木に発達する霧氷は 空気もとらえ温度を一定保つ事…

tochikoな山締め ありがとう2016

年末に訪れた 剣山頂上ヒュッテの入り口には 霜の華が咲いていました。 さて 2017年が始まり 仕事に追われていると お正月気分もどこへやら(苦笑)でもこれも有り難い事だと思います。 三嶺は雲の中 あとワンピッチで頂上の 刀掛けの松で一休み モノト…

冬至の剣山遊山 山眠る

新たに積もった雪の下には 冬の雨が固めた凍結雪があり アイゼンがサクサク効いて 快適に登る事が出来た。 ◆海洋性気候 昨冬は無雪と言っていい 正月だったが今年はそこそこ。 これは温暖、寒冷化ではなく 島国日本の正常な気象現象。 今年はこの様な年であ…

冬至の剣山遊山 遡る道

寒冷前線が太平洋に抜け 日本列島の冬型は続くが 西日本には高気圧が張り出し 冬山登山絶好のチャンスとなる。 ◆白い風景を求めて 今年最後の遊山は剣山へ。 和宏さんシゲさん共に 一泊宴会をすることとした。 ◆国道の風景 吉野川を渡り美馬町へ。 道の駅で…

一年の計は元旦にあり

元旦は何もしてはいけない。 朝からお酒を飲んでゴロゴロする。 そうしないと一年中 働きづめに働くことになる。 ◆大晦日から元旦のこと そんなこと教えを思いだし 年末年始にかけた遠征を止めて 実家で母や孫たちと過ごす事にした。 「明けましておめでとう…

新年あけましておめでとうございます

謹賀新年 2017 昨年も沢山の方が 土佐にお越し下さいました。 今年も口福を構えてお待ちしております。 本年も宜しくお願いいたします。 土佐に来て嬉しきものは 言葉に、魚に、人のあし音 司馬遼太郎