
歴史を1300年溯る定福寺。
その奥ノ院は佐賀山谷川の
支流湧き出す深い処にある。
◆深山のお寺
梶ヶ森の八合目
奥ノ院宿坊の軒下で
いつも最初の休憩を取る。
暑い訳や2℃やって!

今年は偏西風の極端な蛇行で
寒冷渦が連続して日本に降りている。
でも決して異常気象などではなくて
それが今年の特徴だと僕は思っている。

「可愛い足跡」
そうやねぇ テンかな。
ここは鳥も来るき豆撒きやね (^_^)

◆修験の域に入る
一休みの後 最後の石段を登る。
梶ヶ森は「加持ヶ峰」と呼ばれた
「加持祈禱」祈りと修験の山であり
奥ノ院の上には幾つかの行場がある。

「渓は雪が乗っちゅうで」
修験場の渓はかつて斧を入れたことのない
樹々が根を張り枝を差し交わす深い森があり
先人は自然との絡合に真理を求めた様に思う。

佐賀山谷川渓底に降りた山道は
橋を渡り地形を成す大岩を登り返す。

渓底の大木らは陽を求め
天に向かって真っ直ぐ伸びる
僕のお気に入りの桂の真の姿。
君の立ち姿は本当に綺麗だよ。

◆大岩を登り返す
「大丈夫で」
この真名井の大岩の急峻な斜面の
葛籠折れの登りが気になっていたが
根雪に凍結はなくチェーンが利いた。

でも木段には要注意だ。
この渓の登り返しは急峻だから
大木ら全身を観ることが出来る。

「冬の佇まいやね」
雪の止み間の澄んだ空が
背景となって木の際が立つ
この森は格別だよなぁ。。。

◆権化の大岩
「真名井は凍っちゅうで」
渓を登り終えた山道は
なだらかに修験場に向かう。
渓筋は風のとおり道やから。

不浄の侵入を禁じるが如く聳え立ち
幾多の樹々をその身に纏い稜線を成す
巨大な真名井の大岩の元に辿り着いた。
正に権現様や。

「完全凍結は始めて?」
気温が上がれば水が蒸発し冷ますが
気温が下がり始めると歯止めが無い。
温暖化より寒冷化が怖いと思うなぁ。。。

滝凍てて金剛力のこもりけり 小島花枝