猿板

遊山黒子衆SARUの記録

2025-11-01から1ヶ月間の記事一覧

初冬の三辻山遊山 冬空

工石山から延びる主稜線に上がる。 稜線は風が強く土壌が乏しいため根生菌と共生する草木が根を張っている。 「囀りが賑やかになった」 ◆忘れられた園地 「頂上行こうや」 山道は稜線から下りはじめ昭和に整備された赤良木園地に至る。 Iyoが久しぶりやきね…

初冬の三辻山遊山 雲海

「これがハンショウヅルの実」 タンポポのように綿毛を広げ種を飛ばす花。 今年も旅立ちを見送れたな。 ◆杖塚に上がる 「日陰になるシーズンが来たね」 自然休養林公園施設の杖塚でいつも開けた南の空の様子を観ている。 雪も最後まで残るしね。 陽が陰って…

tochikoな山歩き 斜陽

落葉の季節今まで空を覆っていた木々の葉が落ち陽射しが差し込む季節になりました。 色づきとともに風に揺られ地に落ちて 足下には色鮮やかな葉が 歩みとともにカサカサと跳ねる秋の一日でした。 そしてこの地に根をおろした美しいブナも冬を越す準備に入っ…

初冬の三辻山遊山 残花

「気持ちいい冬晴れやね」 登り口は雲一つない快晴で陽射しは優しく風も穏やかだった。 今日は行楽日和なんだろうな。 ◆登り口のこと 今日も誰もいない静かな標高約900m登り口は気温12℃。また長ズボンのシーズンが来た。 「まぁ ねえ。。。」 「寒波の前の小…

初冬の三辻山遊山 朝焼

北海道で雪や雨の降る所があり山陰付近など等圧線凹みは雨もあるが概ね高気圧に覆われ晴れる所が多く四国は爽やかな晴天に恵まれるだろう。 ◆空を観る翌日高気圧は日本の東海上へ抜け大陸から低気圧や前線が接近する北日本は天気が下り坂へ向かうが東や西日…

立冬の加持ヶ峰遊山 冬立つ

修験場であった事を伝える鎖場に架けられた階段を登り真名井の滝の頭に上がった。 ◆修験の滝真名井の滝頭二段の滝が見せる四季の風景も楽しみにしている。 渓の落葉は増えてきたが紅葉の盛りには早かったな。 ◆滝頭のこと いつも休憩している真名井の大岩の…

立冬の加持ヶ峰遊山 渓紅葉

歴史を1300年溯る定福寺。その奥ノ院は佐賀山谷川の支流湧き出す深い処にある。 ◆深山のお寺 「涼しくなったね」 梶ヶ森八合目にある奥ノ院の遍照院の軒下でいつも最初の休憩を頂く。 「山麓は雲海やね」 祈りの山から見返る山間は澄んだ冬の空の下に雲が流…

立冬の加持ヶ峰遊山 落ち葉

山道は深山の滝を成した大岩右岸の急な登りを終えて命らが絡合しながら共生する自然林に分け入ってゆく。 ◆滝頭のこと 滝頭にある大岩が堰き止めた渓水が成した大きな釜が見せる四季の風景を楽しみにしている。 今日は秋終わる風景だな。 ◆渓谷の森のこと 大…

tochikoな山歩き 雨のち晴れ

日曜日の朝久しぶりの雨音で目が覚めました。 ・・・でしたが登山口で雨が上がりました! 登る先を見るとしっとりと錆色になった山肌が雲の切れ間に見え隠れ 雨上がりはサワガニやヒキガエルに出会えます♪ 道を覆っていた木々の葉は沢や道を覆い 見え隠れす…

立冬の加持ヶ峰遊山 冬の滝

「すごい!12時でやんだ!!」 自分でも驚いたけれど降っていた雨がピタリと止んだ。 ちょっと話が出来すぎだよなぁ (^^;) ◆登り口のこと 標高約1000mの登り口。気温16℃はこの時期高めだが前線が抜けたら涼気は降りて来る。 半ズボンでもよかったなぁ。。。 「…

立冬の加持ヶ峰遊山 柚子玉

北日本中心の冬型の気圧配置が次第に解消し移動性高気圧に覆われ広く晴れる所が多くなってゆく。 ◆空を観る 移動性高気圧は足早に東海上へ抜けて低気圧や前線が接近し天気の崩れが広がって四国も太平洋側を中心に雨の強まりに注意だな。 いつもの様に天気予…

令和七年秋の信州遊山 山彦

「せ~のぉ 結婚おめでと~う!!」 「いま入籍してきました」と僕らが山行中に電話を架けてくれたガイドYくんとkanaちゃんのお祝いだった。 ◆祝うこと tochikoが寝不足だったのはこれで夜なべでしてたんだなぁ。。。 心合わせてくれた仲間の笑い声が僕には秋空…

令和七年秋の信州遊山 秋嶺

夜明けと微かな物音で目が覚めた。人影映る玄関のガラス戸開けてみるとペンギンちゃんが珈琲の支度をしていた。 「河童さん 晴れてますよ」 ◆朝のこと 寒冷前線が下がって雨は止むと読んではいたが 「河童ちゃん大当たり!」 晴れとは思ってなかったがなぁ。…

令和七年秋の信州遊山 初雪

温泉の後開田のミルクと食材に拘った開田高原アイスクリーム工房を訪れた。 「ここだけなので長蛇の列出来るんです」 ぽつんとあるのが開田の魅力なんだなぁ。。。 ◆より道のこと 「コーンから美味しいですわ!」 僕は秋限定の栗のアイス。地のものは地で頂…

tochikoな山歩き 落葉のとき

今年の夏に初めて訪れた守屋山願っていた秋の再訪でした。 山道に入ったとき道に落ちている葉の種類の多さに驚きました。 見上げると空が抜け朝陽が差し込み あの緑に覆われた道が驚くほど明るくなりました。 シロモジ、ハリギリ、ミズナラ、シラカバ、アカ…

令和七年秋の信州遊山 蕎麦

乾杯 頂きます! いつも木曽郡上松町に上がればtochikoに御免してハンドルを任せる。 長距離運転終えたエビスは一入な味わいだ! ◆木曽に帰る 「いいんですか?」 Tommyさんも乾杯して秋の木曽路の遊山が始まった。 ゆるゆる楽しもうや d(^_^) 「Iyoこんな紅…

令和七年秋の信州遊山 時雨

本州南岸の前線と低気圧の影響で東日本や西日本を中心に広く雨が降る。前線や前線上の低気圧の近傍では強雨や雷雨に注意が必要だろう。 ◆空を観る 翌日は低気圧が移動し発達する。 低気圧近傍や暖かく湿った空気が入る太平洋側では強風や強雨に注意だが僕ら…

霜降の三辻の森遊山 鳥塒

「さえずりが賑やかやねぇ」 一休みの後分け入る三辻の森は暖温帯のカシと寒冷帯のブナが並ぶ日本でも珍しい混生林が生きている。 ◆共生すること 「秋へのグラデーションや」 この森は稜線の北側にあり陽射しも優しく秋も早く訪れる 満開を追うより兆しや残…

霜降の三辻の森遊山 竜胆

「クールダウンしょうや」 仕事道の急登を終えた山道は南から上がっていた登山道に入る。 汗の質が変わったな。 ◆登山道のこと 三年前の伐採で南斜面の道が失われた登山道は北に入りなだらかな葛籠折れで稜に上がる。 ◆稜に上がる 「開いちゅうで」 朝陽を感…