猿板

遊山黒子衆SARUの記録

大雪の加持ヶ峰遊山 冬川

                                                   

 山道は落差20mの滝を成す
大岩右岸の急な岩盤を登って
自然森が広がる滝頭に上がる。

◆滝頭に上がる
 龍王の滝の滝頭には
二段の滝が流れ込む釜があり
四季折々の風景を見せてくれる。

「いい風景ですねぇ」

黒くなった木の葉が沈む
水と白い雪が醸し出す風景。

    Iyoも日本人だからな。

                                           

◆渓谷に添う
 山道は佐賀山谷川を渡り
先人が関わった若い森に入る。
ここは大岩が堰き止めた土砂が造った
広い緩傾斜地で祖先も長く留まった。

 「こうなっちゃうんだぁ」

 落葉した森の主役は枝と幹。
雪に覆われた背景があるから
暖かさを感じられる様になる。

でも今日の主役は渓水だろう。
雪面に描かれる黒い水の流れは
先人が見出した水墨画の佇まい。

 この風景に会いに来たんだなぁ。

◆信仰の域
 山道は石門の様に並んだ岩を通り
先人たちが関わった信仰の域に入る。
今も残る平坦地を造るための石積など
見ても信仰のためであった様に思う。

 見事に成長した樹だなぁ。

    「あれは沢胡桃やね」

 ここは山間の渓筋にあるから
樹も育ち祖先も長く留まれたのだろう。

                                                   

 山道は祈りの域に上がる
崩れかけた石段を登り始める。

  雪に隠れた転石に気をつけよ!

◆深山のお寺

 「山梨も終わったね」

深山のお寺の境内に上がる。
ここは昭和の頃は登山者の
キャンプ場としても賑わった。

                 

境内を上がる山道の先
落葉した木々に囲まれた
深山のお寺が現れた。

  一本していこうや。

                    冬川や木の葉は黒き岩の間  惟然