猿板

遊山黒子衆SARUの記録

芒種の加持ヶ峰遊山 山清水

                                                           

 「囀りが賑やかやね」

 この山の特徴でもある
落差20mの滝を成す大岩の
右岸を巻いて滝頭に上がる。

◆滝頭のこと
 梶ヶ森にはこのような
大岩が稜線近くまであるのが
独立して聳えた由縁なんだろう。

 ミソサザイとルリかな。

 龍王の滝頭には上部二段の
滝が流れ込む大きな釜があり
四季折々の風景を観察している。

 緑が落ち着いてきたな。

                                                       

◆二次林のこと
 山道は佐賀山谷川を渡り
永く先人が炭焼や薪取りで
関わった後に生じた森に入る。

 増水したみたいだな。

この山中に広がる緩傾斜地も
大雨などによる土石流の跡で
海中から隆起した日本列島で
生きるためには必要なもの。

 大岩が止めた土砂が堆積した
この地で里人は暮らしのために
間伐を行い木々は更新されたため
低い若木の緑のトンネルになる。

                                                   

◆信仰のこと
 山道は石門の様に並んだ
2つの岩を抜け信仰の域に入る。
ここには石積の間に栗や胡桃など
先人が植えた木々が今も生きている。

また佐賀山谷川に沿い水も豊富で
風も抜け命らのとおり道ともなる。
そんな恵みで永く生きた先人たちは
自然そのものを神と崇めたのだろう。

           

◆境内のこと
 山道は深山のお寺に上がる
登り始めた苔むした石段の縁が
今回の大雨で少し流されたようだ。

 いずれ大地に還るんだろうなぁ。

 深山の広い境内に上がった。
ここは信仰の場であったが
山頂に林道が伸びる前には
登山者で賑わっていたと言う。

           

ここは定福寺の奥ノ院の境内。
その鬱蒼とした森の中から
定福寺奥ノ院の遍照院が現れる。

 一本しようか。

                 山清水汚せしことのすぐに澄む  橋本多佳子