
「ハンショウヅルが
綿毛を広げはじめた」
自然の暦は正確なもの。
今年の種を冬空高く飛ばすんだなぁ。
◆杖塚のこと
「雪が降っちゅうで」
昭和42年自然休養林に指定され
広場として整備された杖塚に上がり
南方に開いた空で天気を観ている。

「アラレみたいやね」
雪の結晶に水滴が付いて凍る
霰は雷など荒天も知らせてくれる。
これは初雪と言っていいろうね。

◆峠に下る
「昔の山の道に入るで」
杖塚で一休みした後に
来た道を少し引き返して
古の杣道に入り峠に下った。

「ここが林道が始まる鉱山の跡」
標高約1000mの赤良木峠の
風は穏やかで雲の収束はない様だ。
「昔は高知から越えよったがで」

「石鎚山は雲の中やけど
雪は結構つもっちゅうね」
そのお陰で土佐は温かいがよ。
「ありがとうございます!」

「その手前がいの町の高い山で」
「あそこまでいの町ながや」
hikaの町は合併頑張ったきね (^_^)

◆近道に入る
忘れられた峠を後に
三辻山への近道に入った。
「この道は林業の仕事道で
登山道じゃないがで」

「これは檜ですか?」
「杉やけど ここは杉檜の植林」
hika杉は人と共生しゆき
植林も伐採も喜んじゅうがで。

「そうながや。。。」
子供には大人個々の思想ではなく
先人が残した自然観察(科学)を
継ぐべきだと僕らは思っている。

◆稜に登る
「急な登りは終わり
ここからは優しい道」
作業道の登りを終えた
山道はかつての三辻登山道に入る。
山道の先が明るくなれば
東西に連なる主稜線は近い。
再び留鳥の囀りが聞こえる。
「森はどうでしょうね」

いざ子ども走り歩かん玉霰 芭蕉