猿板

遊山黒子衆SARUの記録

大暑に入る加持ヶ峰の遊山 緑蔭

                                                                       

 「はい 今年の胡桃」

 クルミ科の落葉高木の実。
日本は鬼胡桃で山野の川沿いに生える。
実の中の子葉の部分は栄養価が高く美味。

◆古の宿坊から
  梶ヶ森8合目にある
遍照院から観る木間の雲は
足早に北から南向けに流れ
天気の回復を告げていた。

「今日の風は
   秋を感じるね」

極まれば兆すのだろうな。

                     

◆聖域に入る
 若い弘法大師が修行したと伝わる
梶ヶ森には幾つかの修験の場があり
今日も佐賀山谷川を溯る道に入った。

奥ノ院から上は修験者の域とされ
先人の営みを感じるものはなく
渓に葉を茂らす樹々は自然の涯。

◆森を成すもの
 山道は吉野川の支流
佐賀山谷川に沿い源流へ登り
大木が護る原生林に分け入る。

                       

その先人が神と崇めた深い渓は
自然領域で人は修験者以外入らず
かつて斧を入れたことのない樹々が
根を張り枝を差し交わす森がある。

鰯の群が完全な球形になれる。
渡鳥の群が一斉に方向を変える。
離れた木々が一斉に開花するなど
伝達方法が解らない現象は沢山ある。

                                                   

その未知の伝達手段で自然は絡み合い
激動する地球で生き延びてきたはずだが
人間の科学物理学では見つける事が出来ず
発見まで300年は要すると計算されている。

渓底に降りた山道は大木の間を縫って
ざれた急登を稜線に向かい登り返し
先人が神力の権化を観た大岩に向かう。

                 

◆神の権化
 切り立った地形に根を張った
巨木たちが空に向かって枝を伸ばす
この様な風景は四国では希だと思う。

 葉を茂らすと迫力あるよなぁ。

 この山は四国では低山とされるが
高山は気候が厳しく植生は単調となる。

 「山高きが故に貴からず 樹有るを以て貴しと為す」

平安時代終わり頃の教科書「実語教」の一節。

 再び渓に沿った山道は
切り立った地形を成す大岩の元に至る。

 この山を隆起させた大地の膨大な力の現れに
先人はこの世に現れた神仏の力を観たのだろう。

                  おほらかに緑蔭の外の照り昃り  波多野爽波