最深人家の裏に建つ
江戸の年号が刻まれた石灯籠から
古の信仰の道がはじまる。
◆水の山
独立峰である御在所山は
石灰層があるため高い標高で残り
地下水脈により水が多く湧き出す。
その豊富な水は里人を養い
水を好む杉も大きく育つ。
それがゆえに
信仰の対象となったのだろう。
◆集落の跡
沢を渡る橋のうえ
大正15年9月が刻まれた
御山所道への道標に導かれ
御在所山深く分け入る。
道標から間もなく眼下に
見事な集落跡の石積が見えはじめる。
この集落は標高700mを越える峠まで
多くの里人の暮らしがあったと言う。
◆峠に上がる
樹高20mは越えるであろう
杉並木の急な山道を登ると
空が開き土俵がある峠に上がる。
ここは韮生山祗神社の境内で
対面の集落と往来する峠だった。
一昔前は神祭の折に
この峠に山麓の力自慢が集まり
盛んに奉納相撲が行われ
出店もあり賑やかだったと言う。
さあここから急登がはじまる。
一本立てて息を整えようや。
石段のはじめは地べた秋祭 三橋敏雄