
1時間ほど林道を歩き
森に分け入る道しるべに至り
ここから奥物部の森に入る。
◆長笹谷
物部川支流上韮生川に流れる
長笹谷は白髪山分岐に源があり
この水域屈指の清い水が流れる。

幾度か掛け替えられた橋を渡り
カヤハゲの森に入ってゆく。

雲行きが怪しいなぁ。

◆ヌル谷のナロ
長笹谷を渡り急登を
カヤハゲに向かい登り返す。

まだ眼下には
百間滝が見える。

道が平坦になりヌル谷のナロに入る。
ここは私達が30年間通い続けた
山の居場所でもある。

高知県でナロとは
山の平坦な所を指しており
ここはヌル谷が落盤帯に流れ込み
土砂を堆積させて出来たナロ。

今年も沢山芽吹いた
バイケイソウはユリ科の大形多年草
高山の湿地に群生し高さ1メートルを超える草。

さあ 一休みするか。

◆カヤハゲの森へ
ヌル谷で休憩ののち
更に森深く分け入った。

木々の芽吹きは
最前線に近づいたようだな。

tochikoのMothertreeに至る。
周りの木はまだ眠りの中にあったが
この老木だけは早い時期に芽吹き始める。
ただいま帰りました。

美しく木の芽の如くつつましく 京極杞陽