「雲が来た!」
伐採で開いた空を観て
tochikoが雲の訪れを告げた。
今日より明日だろうな。
◆夏の雲
海から迫る夏の積雲。
これが山で雄大積雲となって
寒気があれば雷雨をもたらす。
人がいなければ恵みの雨だ。
◆格別なところ
「はい おしまい」
この稜線の窪地にある「まほら」
森の中のもう一つの森に辿り着く。
今日も蟬が賑やかやなぁ。
以前の南面周回帰路は
今は伐採で出来なくなったが
杉が伐られたなら善しだろう。
さあ 帰ろうか。
◆木を刈ること
杉は伐られても生きていて
建材など姿を変えて人と共生し続け
後の命を育てる人に感謝していると思う。
木を焼いた煉瓦で家を建てた他国と違い
日本人は木と草と土を活かして家を立てた。
それは善し悪しでなく生まれた風土の違いで
島国で生まれた祖先が至った知恵だと思う。
そして不安定な太陽に左右される気候変動を
生き延びるため今より気温が高かった平安時代
京都でも雪が降らなかったため建屋の周りに
回廊を巡らす寝殿造を生み出したのも知恵だろう。
◆かえり道
時に激しく変動する環境で生き残るため
地球の命たちは世代交代などで変化して
絡合による調和を保ちながら命を繋いで
出来ないものは淘汰されたのだろう。
そんな調和は全て生き残るではなく
時に自らの犠牲も伴うこともあるが
それも自然として受け入れることが
温かい人生に繋がると僕は思っている。
「夏休みのメロディー」
夏の終わりはミンミン蝉かぁ。
夏の疲れが癒やされたな。
命に囲まれるっていいよな。
◆より道
「はや降りて来たかよ」
「山頂行かんし
この頃の午後は怖いきねぇ」
頂きます。
「牛すじ入れて煮いたで。
サービスするきね」
半分こするき一つでえいで。
ありがとうございます (^_^)
千年の杉の花粉を浴び詣づ 滝峻石