猿板

遊山黒子衆SARUの記録

初夏の加持ヶ峰遊山 渓の風

                                                   

 この山の特徴でもある
落差20mの滝を成す大岩の
右岸を巻いて滝頭に上がる。

◆滝頭のこと
 梶ヶ森にはこのような
大岩が稜線近くまであるのが
独立して聳えた理由なんだろう。

 「若葉がえい感じ」

 龍王の滝の頭には
大岩が堰き止め出来た釜が
四季折々の風景を見せてくれる。

                                     

◆渓に添うこと

 「風が気持ちえい」

 山道は吉野川の支流
佐賀山谷川に沿い源流に向かい
大木が根を張る自然林に囲まれる。

 渓は風の通り道。

風は涼しい水音も運んでくれる。
たとえば街や稜線の風が強くても
森は若葉を出せば風は優しくなる。

ミソサザイが付いて来ゆう」

 ミソサザイ科の非常に小さい鳥。
普段は山地で昆虫類を捕食し棲息するが
冬に人里近くに降りて来て姿を見せる。

そんな渓は魚や鳥や獣らの
命を養い運ぶ通り道となり
かつて杣人も谷筋を溯った。

 渓に添う道が好きだな。

                                       

◆若葉覆うこと

 「涼しくなったね」

高木下の中低木が若葉を広げて
今年も山道は若葉の隧道になった。

    こんな道は他にないね。

 健全な森を成すために
命それぞれが他のためになる
役割を果たし調和を保っている。

 人の身体と同じ様に。

                     

◆信仰のこと
 山道は両脇に置かれた
大きな岩の間をとおって
斜面に敷かれた石畳を登る。

 大脳で考えた科学などない先人は
自然をじっと見つめて調和に気づいた。
それは近年の遺伝子解析や発掘調査でも
石器時代まで遡ることが出来ている。

           

 苔むした古い石段の先
葉色深く茂った森の中から
定福寺の奥ノ院が現れた。

 「休んで行くろう」

                 この谷間たえず風あり樹々芽吹く  岡田日郎