
修験場であった事を伝える
鎖場に架けられた階段を登り
真名井の滝の滝頭に上がった。
◆修験の滝
「柔らかい積もり方」
滝頭の二段の滝が見せる
四季の風景も楽しみにしている。
和紙の風合いを感じるな。

◆滝頭のこと
いつも休憩している
真名井の大岩の頭にある
東屋には四季折々の風が吹く。
「今日は珍しく風無いね」

穏やかな時もあるがやな。
「今日は桜あんどら焼き」
いつもコーヒーありがとう (^_^)

山に春光が降り始め
土佐の桜たちが咲きだして
今年も彼女の桜巡礼が始まる。

◆森の中のもう一つの森
「今年は毎回新雪やったね」
山道は僕らが真秀らと感じる
川出流稜線直下の渓谷に降りた。
高山の危ない残雪はもういいさ。

渓に添い整然と樹々が並ぶ
なだらかな渓谷の廊下の果てに
佐賀山谷川地に湧く源流がある。
どんな天気でも穏やかな処だな。

山道はこの森の最も深い
森の中のもう一つの森に降りる。

「コガラが鳴きゆう
ミソサザイもおるで」

静かに流れる水面に映るもう一つの森に
姿の見えない鳥たちも棲んでいるんだろうな。

◆かえり道
さあ 帰ろうか。
春分は昼夜の時間が等しくなるが
実際にはそうなるのは少し遅れる。
そんな揺らぎも楽しいものだな。

植物らの春のスイッチは
気温変化などの諸説あるが
毎年同じく射す陽の変化を
観ている様に僕は感じる。

全ての命の源は太陽だから
その移ろいが遺伝子に刻まれ
継がれているんだろうなぁ。

その世界で希な四季の変化を見せる日本で
色んなところを見て歩くのもいいものだが
僕らは四十年歩いて見定めた山に通いつづけ
時々他に足を運ぶ第二の人生を共に歩こうな。

「今日の雪も綺麗やった」
低山ならではの
風景だと思うよな。

「まあ 雪あったが!」
「ほら 新雪で綺麗やったで」
「いやいや えいねぇ」
今日の出会いに感謝して頂きます (^_^)

青空をしばしこぼれぬ春の雪 原石鼎