
歴史を1300年溯る定福寺。
その奥ノ院は佐賀山谷川の
支流出流深い渓の涯にある。
◆深山のお寺
「暑くなりよった」
梶ヶ森八合目にある
奥ノ院の遍照院の軒下で
いつも最初の休憩を取る。

この時期5℃は暑いわなぁ。。。
遍照院の軒からは屋根に積もった
雪が解けた水がポタポタ落ちていた。

◆修験の域へ
奥ノ院から最後の石段を登る。
梶ヶ森は祈りと修験の山。
奥ノ院の上には幾つかの行場がある。
雪は緩んでエッジが利くな。

「ぜんぜん滑らんき」
深山の修験場はかつて斧を入れたことのない
樹々が根を張り枝を差し交わす深い森にある。
急がずゆっくり歩けば大丈夫。

山道は渓に下る尾根を巻き
渓底に降りて佐賀山谷川を渡る。
雪と言えば何でもアイゼンでなく
雪質を見定めないと危険な時もある。

◆大岩を登る
山道は修験の滝に向かい
この渓の地形を成す大岩の
切り立った斜面を登り返す。

その斜面を攀じ登るごとに
天に枝を広げる大木の姿が見えて
まだ冬枯れて雪が残る風景の中に
温かい色合いを感じられる様になった。

真名井の森は
別格だよなぁ。。。

◆権現の大岩
「まだ凍っちゅうね」
渓へ下る急斜面を溯る山道は
深山の滝に向かいなだらかに延びる。
渓筋は風を集めて寒いからな。

陽を求め渓を覆う森の中から
多くの樹々を身に纏い稜線を成す
先人が崇めた真名井の大岩が現れる。

「今日の一期一会やね」
「真名井」は真に清い井戸のこと。
日照続きでも途絶えない清い水は
滝から下る流れのままに凍ていた。

氷瀑を拝む十指を火に浄め 浦野芳南