
「気持ちよかったね」
寒晴れの山頂に満足して
落葉して枯れた風景になった
僕らがかよう三辻の森に帰った。
◆森に還ること
三辻山山頂部を覆う自然林は
冷温帯のブナと暖温帯のカシが並ぶ
希少な混生樹が根を交わしている。
「コガラの囀りや」

冬も森に留まる鳥らは陽を追う。
樹皮の下などに隠れて陽が当たれば
こそっと出てくる虫らを探しに陽を追う。
姿の見えない鳥たちだ。

◆杣人のこと
海に向かって南北に尾根を張る
四国山地の南に位置する南国土佐は
海岸から標高1000m越えるまで短く
降雨に恵まれ樹木の生育もよかった。

故に土佐の山岳地帯は多く良材を産し
山地の層も厚かったため漂泊民と言われた
木地師が長く滞在する里が点在していた事は
森と絡合し共生してきた証だろうと僕は思う。

そんな杣人が何か感じ祀った
祠のあった大岩に今日も導かれ
この森の最も深い処分け入った。

石を積んで敷かれた杣道は
僕らが感じるこの森のまほらに着いた。

◆森の中のもう一つの森
「室戸の方まで見えるで」
伐採のお陰だな

やっと風が上がって来た。
伐採跡は風と鳥のとおり道。
風と鳥らは命を運んでくれる。
「ここはタラ畑になるで」

森の中のもう一つの森は
景色が開け得た陽射しと風で
どう変化するか楽しみだな。

◆かえり道
さあ 帰ろうか。
極相に達した森の植生が単調なのは
そこで生き長らえた種の調和が強くて
新参者が入る余地がない為と言われる。

しかし列島の隆起と崩壊による土石流や
寒暖気による落雷での山火事などにより
森が拓け新しい種の生きる場所が拓けた。
それは人による伐採も同じだろう。

その環境変化の度集まり強くなった
種の進化の為に必要だった自然現象は
人がいれば言われる「災害」が多かった
日本の祖先も集まり助け合う心を養った。

でも氷河時代の間氷期にある現代
目の前にある自然を保護すると言い
同時に種の多様性などと唱えるのは
矛盾していると思うがどうだろうか。

「気持ちいい
遊山やったね」
白いだけが冬じゃない。
温かい風景だったなぁ。

◆より道
「先週はえらい降ったで」
「けんど綺麗やったろう」
「綺麗やったけど人来んで(笑)」

「今日は美味しかったき
また来る言う人がおった」
「それはよかったね!」
僕らも感謝して頂きます (^_^)

寒晴やわれも一樹となりて立つ 西嶋あさ子