猿板

遊山黒子衆SARUの記録

寒露の加持ヶ峰遊山 秋の空

                                                       

 祖先が真理を求めた
大岩に架けられた鎖場を登り
真の清水出流森を目指した。

◆滝頭に上がる
 真名井の滝の滝頭にも
もう一つの滝があり季節ごとの
掛け軸の様な風景を見せてくれる。

 落ち葉が増えて来たなぁ。

◆鎮めること
 渓からいい風が吹き上がる
大岩の頭の一つに建てられた
東屋でいつも一休みしている。

                       

「栗湯がいてきたで
    お塩ふっちゅうき」

「やったぁ~!」

 この心と身体を鎮める時こそ
温かい人生にとって大切なものと思う。

 

 山登りは他に我を背負わすでなく
他の荷を背負うものだと思っている。

    いつもありがとうな (^_^)

                 

◆森の中のもう一つの森

「いい風吹きますね」

 岩頭で一休みして
佐賀山谷川源流域にある
この山の真秀らに下った。

渓に添って整然と並ぶ
樹々の廊下に導かれて
佐賀山谷川の源流に入る。

     

流れが穏やかだからこそ
森の中のもう一つの森が
澄んだ源流の水面に現れる。

「空色が映っちゅうで」

 僕はこのもう一つの森にも
命の営みがあると感じはじめている。

       さあ 帰ろうか。

 

◆かえり道

「紅葉始まった!」

 僕らは土佐の裏山からチベットまで
色んな山を歩き見てきて気付いたのは

 日本の四季が最も美しいこと。

その自然を見つめてきた祖先の
深い懐に入ることが楽しくなって
そこは山頂や稜線だったりしたが
今は山懐に入ることが多くなった。

           

 そんな四季折々旬の風景を追って
お弁当下げて他の人と自然と親しむ
江戸庶民が生み出した「物見遊山」が
私に継がれていることが嬉しく思う。

「えい遊山やったね」

 また冬への道が始まったな。

さあ iyo
 次はどこに行こうかね (^_^)

                                                 

「今日はどうやたぁ?」

   「今年は紅葉が遅いね」

 「大豊も暑かったきねぇ」

そんな年もありますよ。
  今日も感謝していただきます (^_^)

                 去るものは去りまた充ちて秋の空  飯田龍太