猿板

遊山黒子衆SARUの記録

芒種の加持ヶ峰遊山 蛙の子

                       

 祖先が真理を求めた
大岩に架けられた鎖場を登り
真の清水が出流森を目指した。

◆滝頭に上がる
 真名井の滝頭には
もう一つの滝があり季節毎の
掛け軸の様な風景を見せてくれる。

 涼しげな風景になったな。

 「えい風が吹くねぇ」

いつも休憩する大岩頭の
昭和の東屋にはいつもより
涼しく感じる風が抜けた。

                             

 「珈琲持って来たで」

 この静かな一時って
なぜか好きなんだよなぁ。。。

   森はより美味しいな。

◆森の中のもう一つの森
 標高1000mを越える稜線の
間近に刻まれた「紅葉谷」は
大雨が降っても濁ることのない
佐賀山谷川が始まる源流の森。

 この渓の回廊が導く先に
佐賀山谷川出流ところがあり
囀りにせせらぎも聞こえ始めた。

           

 緑が茂った木陰で
涼しさを感じさせる「緑蔭」

 静寂という音もあるよなぁ。

◆鎮める処

 「木洩れ日が流れゆ」

 僕らの遊山で大切なもの。
森の中にあるもう一つの森は
長く通ううち感じた特別な処。

人も生物は好む処が違っている様に
まほら(真にすぐれたよい処)は
懐深い山には沢山あると思っている。

 さあ 帰ろうか。

                                                           

◆かえり道
 人の生涯で命を奪われる
災害に何度遭うのだろうか。

 この日季節変わりの大雨を
生き延びた命達と出会った。

大雨で巣が流されたのだろう
斜面にしがみついた3羽の雛に
餌を運ぶミソサザイの夫婦。

                             

 葉にしがみついた甲虫。
苔むした岩の上で天を仰ぎ
身動きしない小さなヒキガエル

 

 僕の苦労など
些細なことなんだよなぁ。

                                                   

「大豊は600mm降って
    水道止まったで!」

  「山の人は慣れちゅうもね」

里人は強いなぁ。。。 頂きます (^_^)

                  蛙の子泥をかむりて隠れけり  村上鬼城