猿板

遊山黒子衆SARUの記録

処暑の三辻の森遊山 通草

                                         

アケビが育ちゆうで」

 山野に生えるアケビ科の蔓性落葉木
実は楕円形で熟すると果皮が裂けはじめ
黒い種子を多く含んだ白い果肉が見える。

◆杖塚の空

「深い空色は秋のもの」

 山道は自然休養林の公園広場
杖塚に上がり南方に開けた空で
いつもその日の天気を観ている。

 深い青空を穏やかに
流れる雲は秋の高層の絹雲。
正に夏休みが終わる風景だなぁ。。。

 気温も少し下がってきたな。

                 

◆峠に下る

「風が吹きはじめた」

 杖塚で休んだ後に来た道を
少し引き返し杣道に入り峠に下る。

   やっぱり峠は風を集めるな。

「Iyoちゃん ツチアケビ

 森林内に生育するラン科の腐生植物。
草たけが高く大きく赤い果実をつける。

  「不思議な形 初めてみました!」

                                         

 Iyoが山に帰って半年過ぎたかな。

「はい 色んなことを経験出来ました」

でもその経験は感じて欲しいことの1割もないよ。

  「これからもっと経験出来るんですね!」

◆赤良木峠

「石鎚さんは雲ん中やね」

 標高約1000mの峠には
北からいい風が吹き抜けていた。

  「でも風は気持ちいいですね」

「峠に上がって来ゆみたい」

 南の海から雲が上がり
寒暖気の押し合いが感じられた。

   峠は風が収束するからな。

                       

 台風や雷も正常な自然現象で
農業にも自然の命に必要なものだ。
そこは人の都合など全く関係がない
中立な自然原理が現れただけのこと。

◆近道に入る
 赤良木峠から三辻山への近道に入り
尾根北面に植えられた杉檜の林を登る。

 この道は植林のための作業道で
登山道ではないので注意を要する。

                             

「スポットライトが
     林に降りて来ゆ」

 北の澄んだ大気が入っいたか
林床の陰影が際立って見えてきた。

 これもこの時期だけの風景。
季節が移ろう頃の一期一会だろう。

「この茸なんですか?」

  「スギヒラタケが出てきたね」 

               

 処暑は朝夕など ふと秋を感じる頃で
この日から暑さが収まるころではない
その祖先が残してくれた日本の季節感を
報道機関も正しく伝えて欲しいと願う。

◆稜に上がる

クールダウンしょうや。

 急登を終えた山道は登山道に入り
ここから葛籠折れのなだらかな登り。

  「気持ちよく汗掻いたね」

                       

「メリハリがあっていいですね」

 足の筋肉を解すような登山道に
笹床が現れたら山域の主稜線は近い。

     また風がかわったな。

                 烏飛んでそこに通草のありにけり  高浜虚子