
「穏やかやねぇ。。。」
真西から吹き込む寒気を
西の高山が受けているのだろう。
雪のトンネルが期待できるな。
◆登り口のこと
「やった~ぁ!」
標高約900mの静かな登り口の
無風で気温-6度はちょうどいいな。
しかし強い冬型気圧配置で無風とは。。。

「誰も歩いてないね」
積雪期もわりと手軽に登れる
標高約1200m峰の工石山だから
この後少しは来ると思うけどな。

◆林道のこと
三辻山への山道は
昭和の頃に役目を終えた
鉱山に上がる林道から始まる。

「雪被っちゅうで」
林道脇に根を張る潅木らには
朝まで降った雪が乗っていた。
先人が綿帽子に例えた雪。

本来「綿帽子」とは
婚礼に新婦の顔を覆うのに用いた
真綿をひろげて造ったかぶりもの。
優しい自然描写だよな。

◆植林のこと
山道は昭和の林道を別れ
入った工石山に続く登山道は
植えられた杉檜の林から始まる。
「結構積もったね」

新雪やきソールが利くな。
杉檜は冬も葉が茂っていて
降る雪を葉が受け止めるが
昨夜は林内に吹き込んだかな。

複雑な山岳の地形は吹き込む
風の流れを変えるから予測は難しい。
植林を登る山道の先が明るくなり
山で冬を越す鳥の囀りが聞こえ始める。

◆二次林のこと
薄暗い植林を抜けた山道は
自然林を排した公園整備の後
風や鳥らが運んだ種が根を張り
共生した明るい二次林に入る。

「ヤマツツジの赤い越冬芽」
植林より多い新しい積雪は
踏むたびキュッキュッと鳴き
越冬芽の赤色を鮮やかに見せる。

「杖塚に上がるろう」
森の広場の空と雪を見たいな。
「一休みしましょう!」

綿雪やしづかに時間舞ひはじむ 森澄雄