
今年も椿が実を結んだな。
椿はツバキ科の藪椿や雪椿のこと。
実は果皮が厚く艶があり熟したころ
二~三個出る種子を搾り椿油を採る。
◆杖塚に座す
「気持ちいい処ですね」
昭和42年広場整備された杖塚には
タイムカプセルがあり当時の子供達は
未来にどんな夢を描いていただろう。

「ハンショウヅル咲いちゅう」
キンポウゲ科センニンソウ属の低木
下向きに咲く花の形を半鐘に見立てた名。
初冬に白い綿毛を開き風で種子を散布する。

◆峠に下る
杖塚から来た道を少し引き返し
四国山地に敷かれた古の杣道に入り
かつての郡境だった赤良木峠に下った。
この道の起源はよく解ってないんです。

ドロマイトは石灰石の一種で
石灰i石は風傷に強く標高が高く残り
剣山もチョモランマも石灰の山だ。

「ここに市があったがで」
標高約1000mの赤良木峠は
北から風が吹き上がり体も冷める。
杣も山での生活物資を賄った処。

「石鎚山は雲の中
雨でしょうか」
あれは高度差による笠雲ですが
まだ雨を降らせる厚さじゃないですね。

◆近道に入る
山道は赤良木峠から杣道と別れ
三辻の近道となる植林作業道に入る。

「風が気持ちいいね」
近道は三辻山北面に植えられた
人工林の急登を葛籠折れに登る道。

この北風は気圧差で日陰になる
北斜面の吹き上げだから涼しいが
稜線で南の暖気流とぶつかるため
気温が上がる午後は注意を要する。

◆稜に上がる
「こんな処に沢蟹います」
種は分布を広げることを目的とし
トライ&エラーを繰り返しながら
生き残る可能性を高めてきた。

「昔の登山口は伐採でないがよ」
植林の急登を終えた山道は
かつて南から上がった登山道に入る。
今日は頂上で一本しょうか。

椿は実に黒潮は土佐離れたり 米澤吾亦紅