猿板

遊山黒子衆SARUの記録

仲秋の加持ヶ峰遊山 団栗

                                                               

 落差20mの滝を成す
大岩の右岸の岩盤を登り
山道は龍王の滝頭に上がる。

◆滝頭のこと
 龍王の滝頭には
上部二段の滝が流れ込む
大きな釜があり四季折々
自然風景を見せてくれる。

 「ここの紅葉はまだ先」

紅葉が落葉となって流れ
やがて白い冬に覆われる。

 今年も楽しみだな。

                                           

◆森が若いこと
 山道は佐賀山谷川を渡り
先人が関わった若い森に入る。

 温帯で海に囲まれた日本は
柔らかい自然の中にあった。

自然に襲われることなく包まれ
雨も多く植生も豊かで貝も捕れ
小動物は沢山いても猛獣はいない
自然と共に何万年も生きてきた。

                     

祖先は永く見続けた自然を味方とし
調和し共生する里、村、国を造り
その共生が森の更新を促したことを
この若い森が証している様に思う。

◆信仰のこと
 石門の様に二つ並んだ岩を通り
先人が見定めた信仰の域に入った。

 10万年前の集団生活遺跡が見つかり
最古の文明は日本で誕生した事が解った。

                                                   

 その頃に信仰があったか解らないが
他国の善悪を諭してくれる神や信教でなく
日本人は柔らかく包んでくれる自然全体に
頭を垂れ共に生きる道を歩んできたと思う。

 「胡桃が落ち始めた」

この域に根を張る胡桃、栗、梨などは
先人が植えたものだろうし山の暮らしは
縄文に近いものだったかもしれないな。

                     

◆深山のお寺
 苔むした古の石段を登り
深山のお寺の境内に上がる。

 ここでいつも思うけど
祖先の関わりって賢いよなぁ。

 「ヤマナシかじっちゅうで!」

 この穴の主だろうと思う。
今年は豊作で喜んじゅうろうな。

   「ヒメネズミ(笑)」

                     

 そんな秋に向かう森から
深山のお寺の奥ノ院が現れる。

 一本していこうや。

                    団栗の落て飛けり石ぼとけ  為有