猿板

遊山黒子衆SARUの記録

立夏の三辻山の遊山 山躑躅

                       

 すっかり葉が茂ったな。

 登り口に植えられた山桜も
若葉を茂らせ陽射しを受けて
空の雲も穏やかに流れている。

◆登り口のこと

 「空気が澄んでる」

 静かな標高約900mの登り口。
気温16℃は快適は初夏のもの。

  掻く汗も気持ちよさそうだ。

◆林道のこと
 三辻山への山道は
昭和の頃に廃坑となった
鉱山に続く林道から始まる。

                 

 「匂いだしたね」

 葉が茂り薄暗くなった林に
白色を灯すウツギが咲きはじめた

 卯の花匂い夏は来ぬかぁ。

 

 忘れていた初夏の香りを思い出す。

何かを期待して訪れることもあるけれど
同じ山に無心にかよい出会えるものある。

   三辻の森が楽しみだな。

                             

◆植林のこと
 山道は昭和の林道を別れ
山域主峰工石山登山道に入り
人が植えた杉檜の林を登る。

 冬でも葉を茂らす植林は
薄陽を好む潅木ら主役となり
慎ましい色合いが美しい。

                      

自然を排した町でも更地にすれば
すぐに何かしらの草が生えてくる。
こんな国は日本以外にあるだろうか。

◆二次林のこと

 「囀りが賑やかやね」

 山道は公園整備された後
風や鳥が運んだ種も根を張り
共生がはじまった二次林に入る。

                                           

 「咲いちゅうで!」

 この時期この森の主役は
ヤマツツジとオンツツジだろう。

   木陰に映える色合いだなぁ。

 

 主役を追えば騒々しいが
脇役に美を見出せば余裕が生まれる。

 僕らの余生はそれでいいよな。

                       

 「杖塚上がるろう」

空と風を観ながら
    一本しょうか。

                死ぬものは死にゆく躑躅燃えてをり  臼田亜浪