猿板

遊山黒子衆SARUの記録

仲夏の三辻山遊山 蛍袋

                                                   

 梅雨前線が北上して本州の南岸へ。
前線に伴う低気圧が発生し発達しながら
本州南岸を東進し前線や低気圧の近くでは
北極寒気に伴う強雨や雷雨に注意だろう。

◆空を観る
 翌日梅雨前線は南下するが
別の低気圧や前線が日本を通過。
西日本は気温が上がり北や東日本は
強雨や雷雨のおそれがある。

 大陸から南下してくる春の空気
南から北上してくる夏の空気に挟まれて
日本付近の空気が悲鳴(雷鳴)を上げる。

 特に山に入る方々は用心しなくては。

                                                           

◆川を遡る

 「田圃が青々した」

 四国も梅雨に入った週末
tochikoとかよう三辻山を訪れた。

 梅雨もないとお米が獲れんきね。

 「ずいぶん茂ったね」

 鏡川を溯り源流の森を目指した。
今年も梅雨入りが遅れ日照時間が長くなり
その分草木の光合成が進んだんだろう。

                 

 「奥物部はどうやろう」

 先の大雨で林道が崩壊したが
まだ復旧のめどが立たないと言う。

 まあ森は大丈夫だろうからね。

◆山間に入る
 鏡川を渡った山間県道は
葛籠折れに入り標高を上げる。

 ホタルブクロが咲いたな。

                                     

 「里は蛍が舞いゆうもね」

 蛍袋は山野に自生するキキョウ科の多年草
六~七月ごろに大型鐘状の白または淡紫色花を開く。
この花に蛍を入れて遊んだことが名の由来という。

 

 蘭丸の土産も咲いた。

マタタビ科の蔓性落葉低木。木天蓼。
初夏葉面の半分が白変し白色5弁の花を開く。
果実は薬効があり若芽も食用。猫類が好む。

                                                           

◆峠に上がる
 赤良木峠に近づき現れる
工石山主稜線は薄雲の下にあった。

 「雨降らんねぇ」

 梅雨って気象庁が決めるのか?
複雑な地形に海流や偏西風などの
不安定な要因が絡み合う気候を持つ
日本は四季だけではない様に思う。

                 

 そんな梅雨合間の三辻の森は
どんな風景を見せてくれるだろう。

                    山の雨蛍袋も少し濡れ  高田風人子