「オオルリ見つけた!」
晩春から飛来するヒタキ科の夏鳥。
高く澄んだ美声でピールリと囀り続ける。
古くから鶯・駒鳥とともに三鳴鳥と言われた。
◆音色のこと
なわばりを持つルリの雄は
渓流沿いの岩壁の窪みなどに
コケを用いた巣を護るために
木の梢で豊な声量で囀ると言う。
毎年この頃の奥物部の森は
他の繁殖期を迎えた囀りや
雨が海に下るせせらぎに満ちて
その音色に僕らは癒されている。
◆森のこと
「この山桜も大きいでねぇ」
毎年多くの花を咲かせてくれる
極相林にはいないヤマザクラ。
林道ならではの風景やな。
奥物部の春は「一見二千本」と言われた
ヤマザクラの開花とともに始まっていた。
それは先人が炭焼や薪取りなど材木利用の
森と絡合した関わりを保っていた証だろう。
今の四国でこんな森はないだろう。
社会の変化と共に奥物部の森は
自然に添った調和に還ってゆくのか。
それを通い見据えたいと思っている。
◆実ること
「アサガラの落花」
エゴノキ科の落葉高木。
春の末多数の白花を垂下する。
果実は倒卵形油を採る。アサギ。
落花も秋の実も森の命を養う。
昔ヌル谷でヒメネズミが
花を抱えて食べてたなぁ。。。
「キイチゴはもうすぐ」
これは人が食べても美味しいもの。
野茨も咲いて秋に実をつける。
◆林道の果てへ
南北に切り立つ山が迫り
いつもの林道が終点に近づくころ
私たちがかようまほらが見えてきた。
「賑やかになってきた」
深く切れ落ちた渓底から
増水した渓のせせらぎと共に
蟬時雨や囀りが吹き上がってきた。
気持ちいい音色やな。
瑠璃鳥の色のこしとぶ水の上 長谷川かな女