猿板

遊山黒子衆SARUの記録

梅雨晴間の奥物部遊山 紫陽花

                       

 いつもの林道の空は
吹き上がる風は弱く穏やかで
雲層が薄い高曇りだった。

◆分け入る
 登り口の気温は17℃。
この時期では平年並みで
夏装備で発汗はないだろう。

 さあ 入ってみるか。

 樹々の葉が出揃って
陽を遮るいつもの林道は
冷やされた空気を肌で感じる。

                 

◆水のこと
 古の峠道に続く林道は
いくつかの渓筋を横切り
山より出流渓水が飛沫を上げる。

 「気持ちがいいね」

海から雲になって山に還る水は
緑が多く山が近いほど量が増すため
大陸の内陸部などには殆ど届かない。

                     

 「ウワバミソウが咲いた」

 山菜のシーズンは終わりかな。

 「秋の零余子があるで」

日本に生まれて良かったな。

 

◆花のこと

 「ウツギは残花の佇まい」

南の太平洋に向かい東西に尾根を張る
最高標高約2000mの四国山地の南にある
高知県は年間降水量は日本断トツ一位。

                       

その降雨は高山に海が迫る複雑な地形を刻み
気候は高山の亜寒帯から海辺の温暖帯まであり
流れ着いた植生も日本一の種が根を張っている。

 「次はヤマアジサイやね」

 四季がはっきりした日本は
季節それぞれの風景に出会える。

 日本に生まれてよかったな。

                     

◆若葉のこと

 「モコモコしてきた」

 木の間から樹々の緑に覆われた
カヤハゲの向こうに西熊山が見えた。

 若葉は稜線まで届いたなぁ。

 植物が水を必要とする頃に
梅雨が日本に訪れてくれるのは
偶然のようには思えないなぁ。

「梅雨がないとお米も獲れんき」

                       

 その気候に合った命が生き延びたのは
日本だけではなく地球全体に言えるだろう。
でも私が考えただ一つだけ言えることは
ここに辿り着いた日本人は幸運だったこと。

                 紫陽花や白よりいでし浅みどり  渡辺水巴