猿板

遊山黒子衆SARUの記録

穀雨の加持ヶ峰遊山 花曇

                                                           

 修験場であった事を伝える
鎖場に架けられた階段を登り
真名井の滝頭に上がった。

◆滝頭のこと
 滝頭の二段の滝が見せる
四季の風景もかよう楽しみの一つ。

 日陰で涼しく芽吹には早いが
これも今日の一期一会だろう。

 いつも休憩する
真名井の大岩の岩頭にある
東屋には四季折々の風が吹く。

                                         

 風が有り難い
    季節になったな。

◆まほらへ下る
 東屋で借景で珈琲を楽しみ
この森のまほらと感じる渓へ下る。

 「あれ 橅の花でね!」

                 

 上向きに咲くのが雌花
葉から垂れ下がるのが雄花
両方しっかり確認出来る。

 今年は表年かもな。

◆森の中のもう一つの森

 「芽吹き始まったとこや」

 この森のまほらと感じる
紅葉谷と名付けられた渓の木々は
長い春の眠りから目覚めはじめていた。

 この渓の回廊が導く先に
佐賀山谷川出流ところがある。

     

 「陽射しが綺麗なね」

 春に目覚めたばかりの森は
澄んだ春の光に満たされていた。

 水の音も気持ちがいいな。

◆かえり道

 「空気も春やね」

 森の光合成が始まれば
空気の香りが変わる。

     若葉の香りやな。

                             

 「ブナは実をつける気や!」

 鳥の目線で森を観れば
背の高いブナがヤル気満々で
咲かせた花がたくさん見えた。

樹が毎年多くの実をつけていると
動物が増えて種を繋げなくなるから
表と裏年で動物の数を調整するなら
お互いの為にはいいことだろう。

                                                   

 でもどうやって個々に伝達しているか?
五感に頼る物理化学では解っていない。

 「いい遊山やったね」

 「また来てくれたが!」

   「今日も梶ヶ森入っちょったで」

 「滝にアケボノツツジ咲いちょった?」

        棚田もきれいやったで。

                                         

「そうそう
  あの棚田がえいがねぇ」

   「ここのご飯も美味しいで」

まあまあ 僕は頂きますよ (^_^)

               花曇はこばれながら鳴る琴よ  沼尻巳津子