猿板

遊山黒子衆SARUの記録

処暑の奥物部の森遊山 源流の道

                      f:id:kurokoshusaru:20200831203554j:plain

 積雲が纏まりはじめた。

午前中は大丈夫と見たが
大雨になれば林道の心配もあり
下山は急いだ方がいいだろう。

◆空を読むこと
海から流れ込む湿った空気は
高い山や風どおしぶつかる事により
積雲が発生し気温差により積乱雲に発達し
この時期の稜線は雷雨の発生が多い。

f:id:kurokoshusaru:20200831203746j:plain
                             f:id:kurokoshusaru:20200831203820j:plain

◆分け入ること
 古の峠道に続く林道を別れ
奥物部の森に分け入る山道は
いったん長笹谷に下る。

f:id:kurokoshusaru:20200831203952j:plain
                                            f:id:kurokoshusaru:20200831204030j:plain

谷は風の通り道となり
アキアカネも谷に沿って
山に避暑に上がってくる。

 一休みしていこや。

f:id:kurokoshusaru:20200831204218j:plain
                                    f:id:kurokoshusaru:20200831204304j:plain

◆この日の森のこと
 谷に架かる橋を渡り
カヤハゲの山腹を登り返す。

f:id:kurokoshusaru:20200831204404j:plain

今年樹々の緑が薄いのは
私は日光を最も必要とする
葉緑素を葉に送る頃に長梅雨が
重なったためだと思っている。

                                            f:id:kurokoshusaru:20200831204537j:plain

しかし年輪を見ればその様な年を
何度も繰り返していることがわかり
人が騒ぐほど自然は影響を受けない。

f:id:kurokoshusaru:20200831204630j:plain

谷から吹き上がる風から
森を護る樅の大木を過ぎれば
長年通ったまほらに帰る。

                                            f:id:kurokoshusaru:20200831204710j:plain

 赤とんぼみな母探すごとくゆく  細谷源二