猿板

遊山黒子衆SARUの記録

初秋の加持ヶ峰遊山 万緑

                                                           

 「もみじがさ咲いた」

 山地の林下に自生するキク科の多年草
葉は大きく掌状中裂し細長い頭状花を開く。
若芽は山菜の「しとぎ」で食用とする。

◆滝頭の釜
 山道は深山の滝を成した
大岩左岸の急登を這い上がり
滝頭から上流の自然林に入る。

 滝頭には上部二段の滝が
流れ込み造った大きな釜があり
四季折々の風景を見せててくれる。

 まさに緑極まる風景だな。

                                           

 「今年初のコウヤボウキ」

 山野に自生するキク科の落葉小低木。
葉は卵形で秋に枝先に白色の頭状花を頂生。
茎を刈って箒とする。古名たまぼうき。

◆自然林のこと

 「葉が透いてきたね」

 山道は佐賀山谷川を渡り
永く先人が炭焼や薪取りで
共生しながら生じた森に入る。

                                           

この山中に広がる緩傾斜地も
大雨などによる土石流の跡で
海中から隆起した日本列島で
生きるためには必要なもの。

そんな世界で最も災害が多い日本は
人も含め多くの命が犠牲になったが
他国にない「お互い様」の心を養った。

 「今年森は豊作かもね」

      

◆信仰のこと
 山道は石門の様に並んだ
2つの岩を抜け信仰の域に入る。

ここには石積の間に栗や胡桃など
先人が植えた木々が今も生きている。

また佐賀山谷川に沿い水も豊富で
風も抜け命らのとおり道ともなる。
そんな恵みで永く生きた先人たちは
自然そのものを神と崇めたのだろう。

                 

◆境内のこと
 山道は深山のお寺に上がる
苔むした石段も次第に崩れて
いずれは大地に還るのだろう。

 「囀りが近くなった」

 山道が上がった深山の境内は
かつて参拝者や昭和の登山者たちが
集った賑わいも今は山に埋もれている。

   それも静けさなんだろうな。

           

 ここは静かな深山のお寺
その鬱蒼とした森の中から
定福寺奥ノ院遍照院が現れる。

 一本しようか。

                  万緑にとべばましろき鳥ならむ  平井照敏