猿板

遊山黒子衆SARUの記録

夏終わる加持ヶ峰遊山 山清水

                             

 歴史を1300年溯る定福寺。
その奥ノ院は佐賀山谷川の
枝沢湧き出す深い処にある。

◆腰を下ろす
 いつも最初の休憩を取る
奥ノ院の宿坊だった「遍照院」
ここもよい風が吹き気温は22℃。
掻いた汗だけ水と塩を補給する。

 「台風はどうやろうね」

自力で動けない台風の進路は
気圧配置や偏西風などで決まる。

 まだ予報円大きいからなぁ。

                 

◆信仰の域
  奥ノ院を発ち古い石段を登る。
ここから奥は古くから修験の場で
修験者のみに許された山域であった。

     

その先人が神処と崇めた深い渓は
自然の領域で人は修験以外入らず
かつて斧を入れたことのない樹々が
根を張り枝を差し交わす森がある。

◆大樹の森
 佐賀山谷川に下った山道は
渓底まで急峻に切れ落ちた
斜面に根を張る大樹の森に入り
森に流れ落ちる空気が変わる。

                             
 

 山道は渓底から急な斜面を這い上がる。
渓底がゆえに日照時間が短い渓の樹々は
陽射しを求めて天に向かい高く伸びる。

           

 半ばザレた急斜面を登り詰め
天に向かって葉を広げた森を見る。

 正にここは
鎮守の森なんだろうなぁ。

◆権化の岩
 渓底からの急登を終え
再び渓に沿った山道の先に
滴る様な緑の静寂の中に鎮座する
この急峻な地形を成す大岩が現れる。

           

「真名井」とは神聖な井戸のこと。
古来日本人は清水湧き出すところを
神聖な場所として大切に祀ってきた。

その真名井の大岩を細く削る滝があり
山清水が運ぶ涼風が神聖なものに感じた。

                 

そんな祖先が真理を求めた証
大岩に架けられた鎖場を登り
真の清水が出流森を目指した。

                山清水魂冷ゆるまで掬(むす)びけり  臼田亜浪