猿板

遊山黒子衆SARUの記録

カヤガゲ十三夜の遊山 雪の原

                             f:id:kurokoshusaru:20220117150825j:plain

 古の峠山から渓へ下る道に備え
私達はアイゼンを装着する事とした。
この下りは寒暖繰り返す四国の冬で
凍った大地に雪が乗る危険箇所となる。

◆長笹谷へ下る
 毎年の事だが固く凍った斜面に
30cmの雪が乗りアイゼンを履いても
真下に加重しないと足を取られる。

f:id:kurokoshusaru:20220117150942j:plain

 渓は風が走り雪を集める。
下った長笹谷の雪は渓の岩を覆い
慎重に歩かないと岩間に脚が落ちる。

 でも美しい風景だよなぁ。

                                     f:id:kurokoshusaru:20220117151114j:plain

 そのまま登り返そう。

f:id:kurokoshusaru:20220117151208j:plain

◆カヤハゲに入る
 登り返す南の急斜面も同様で
アイゼンを履いたままがいいだろう。

 私は山道具を引き算せず足し算する。

                             f:id:kurokoshusaru:20220117151332j:plain

 ここで足を滑らせ渓に転がり始めたら
雪も少なく止めることはまず無理だろう。

 まあ 雪山は急がないことだ。

f:id:kurokoshusaru:20220117151540j:plain

 「ヌル谷で一本しょうや」

f:id:kurokoshusaru:20220117151712j:plain

◆ヌル谷のナロ
 長笹谷の登り返しを終え
30年通うこの森のまほらに入る。

                  f:id:kurokoshusaru:20220117151803j:plain

東屋の休憩時に行動食を摂った。
今回は昼食の時間は取らずに
各自菓子パンやおにぎりなどを
食べながらゆっくり登る時間を稼ぐ。

f:id:kurokoshusaru:20220117151944j:plain

 「すり足で登れるで」

標高1200m越えれば雪質が変わり
ここでスノーシューに履き替えた。

                 f:id:kurokoshusaru:20220117152102j:plain

雪舟に乗る
 接地面積が広く浮力が働く雪の道具。
いま各社様々なモデルを開発しているが
それぞれに適したフィールドがある。

f:id:kurokoshusaru:20220117152211j:plain

なので入るフィールドをよく考え
それに適したモデルを選ばないと
逆に「危ない道具」になってしまう。

 私は何でもこなす道具はないと思う。

                                         f:id:kurokoshusaru:20220117152255j:plain

 「白髪山が見えた」

標高を上げると景色も広がる。

 そろそろ冬道に入るで。

f:id:kurokoshusaru:20220117152808j:plain

                     雪の原道は自然と曲りけり  一茶