猿板

遊山黒子衆SARUの記録

2008銅山越え遊山 過去へ登る

菫

 長い間多くの人が往来した道。
石積みで組まれた石畳が続き
牛馬での荷揚げのソリ跡も残っています。

                   blog Rankingへ
◆人がいたこと
 毎年、京都などから役者を呼んで
大いに盛った“小足谷劇場”と
明治の頃には児童数300名を超えた
“別子尋常小学校”跡の巨大な石積み。

 <小足谷劇場>
 要人の接待や宿泊に利用し
三味線の音が響いていたであろう屋敷も
今は石垣と煉瓦塀の一部が残っているだけです。

 <接待館>
 廃坑の後に植えられた
杉檜からの木漏れ日の中
そこに人が確かに生きた“証し”と“移ろい”を
静かに感じる事が出来る道が続きます。

◆水のこと
 この街の跡を流れる沢水は
鉱毒により今でも飲む事は出来ず
当時も地質調査で水脈にあたり吹き出した水を
生活に利用したと言います。

 そこにはダイヤモンドを使用した先端が
地中に残っていると言われ
その名の由来となった美しい水は
今もこんこんと湧き、訪れる人の喉を潤しています。
   クイズ:どこから湧いているのかな?
◆天に祈ること
 道は稜線に近づくにつれ一本に集まり
元禄3年(1690)に発見された歓喜坑跡に至ります。
ここは別子銅山発祥である最古の坑道。
 全ての歴史はここから始まりました。
 
 <歓喜坑>
 やがて現れる長い石段の上に“お百度石”が現れ
ここ大山積神社跡に着けば稜線はすぐそこです。

 人は自然を削り富を求めようとも
天の近いところで神に祈っていたのですね。
 天に近づく