猿板

遊山黒子衆SARUの記録

河童の日々遊山 ぬりもの

                                                           

 「2021年秋『ともにつくる』が放送された。
  フランス人シェフが輪島塗に捧げるひと皿を
  ぼくはフランス料理に捧げる漆器を共につくりあげた」

◆待っていたこと

 山に行かない休日に
友人が営むギャラリーの
待ってた塗師の展覧会を訪れた。

 いつも最終日なんだなぁ。。。

◆出会うこと

   つくり手と使い手をつなぐことを
  仕事として40年になろうとしています。
  仕事を始めた頃から日常使いのできる
  漆の器を作っている人を探していました。

                             

  ある日和紙を使って日常に使いやすい
  漆の器を作っている人が輪島にいると知り
  輪島を訪ねてお付き合いが始まり30年あまり。

  毎日使う汁椀や飯椀はとても美しい色合いになり
  なくてはならない暮らしの道具となっています。
  今ではすっかり暮らしの相棒といったところです。

                                                                   

 僕らも30年になるのですね。

最初の展覧会で手元に来た器も
生活はもちろん山も共に上がって
漆の深みを感じられるようになった。

◆時を刻むこと

 「剥げたら送って下さい」

赤木さんとは何度かお会いして
食事も共にし一つ上とは思えない
魂の温かさのようなものを感じた。

                             
                            = 虚空 =
 それも時が刻まれたものなので
また新たな30年共に生きてみますよ。

 「お茶にしませんか」

 

 江戸の日本を訪れた他国の方が
当時の庶民や農民の暮らしを
克明に記した書をこの様に結んだ。

                                                                   

 「欲しいものなく
    余分なものもない。
  これほど贈り物の豊富な
    風土をどこにも見ない」

                 漆紅葉一葉にをれば唇のごと  角川源義