猿板

遊山黒子衆SARUの記録

tochikoな山歩き トサノミカエリソウ

 かよう道に
いっせいに開花したトサノミカエリソウ

    



 クサアジサイの葉に紛れて
その存在を見逃していた。



 シソ科でテンニンソウ属
山地の木陰や谷間に群落をつくるごく普通の小低木
九月から十月にかけて、薄紅色の花が下から順に咲く。

 

 京都大学の小泉源一郎博士や
旧制高知高等学校の教授だった
吉永虎馬さんは
長岡郡大豊町の梶ヶ森で採取した。

 それらの標本によって
小泉博士は、牧野博士が付けた学名と

オオマルバテンニンソウという新しい和名を
昭和十年の「植物分類地理」四巻に
発表した。

 トサノミカエリソウの名は
昭和十五年初版の、かの有名な「牧野日本植物図鑑」に
出てくる。
それにはミカエリソウの変種として
毛の少ないものがトサノミカエリソウだと紹介されている。

 現在では、オオマルバテンニンソウが通り名だが
高知県では今もトサノミカエリソウの名が使われている。

            =高知新聞社 土佐地名の植物 風の彩り より引用=

 

 咲いたばかりのものも
風に散りかけたものもありましたが

 昆虫たちは時を惜しむように
花に群がり蜜を集めています。

 

 この花時は今
雨上がりの森に耳には
聞こえない羽音が響いているようでした。

                   名は花にさだまる秋の小草かな  二柳