猿板

遊山黒子衆SARUの記録

啓蟄の奥物部の森遊山 小雪

                       

 フワフワ小雪舞い降りる
静かな登り口には下の渓から
穏やかな風が吹き上がっていた。

◆登り口のこと

 「春の雪やね」

 標高約980mの登り口
気温-2℃は平年以下だが
軽い冬装備でいい感じだろう。

 さあ 行こうか。

 残雪がない5cm前後の新雪
冬靴ならソールエッジが効くので
滑り止めなく歩く事が出来そうだ。

                                               

◆林道のこと
 山道は昭和の頃敷かれた
古の峠に続く林道から始まる。
僕らはその始めから40年間
四季に目を向け歩いてきた。

 「若い頃始めて良かったね」

裏山からチベットまで重荷を背負い
高い頂を目指す山道を経たからこそ
山懐の深さが見えはじめた気がする。

                 

 今のかよう山道まで 
ながい坂を登ってきたんやな。

◆渓のこと
 山歩きで最も危険な箇所は谷筋。
水が刻んだ谷は風や雪が集まる地形で
今回の大山の雪崩遭難も沢が密集する
漏斗(ろうと)状の地形で発生している。

   

 この林道も幾つかの渓筋を横断し
過去何度も土砂崩れを起こしていて
林道だから谷筋の見極めは容易いが
登山道では難しく積雪があれば尚更だ。

                                                   

そんな谷筋での救助活動も危険は同じで
難航するだけでなく二次遭難も少なくない。
多くの山は立ち入る期間や区域に規制はないが
ひとたび遭難が起きれば自己責任では済まない。

◆装備のこと

 “登山と言えばダブルストック”
   “雪と言えばスパッツとアイゼン”

 日本人の真面目が故だと思うが僕も
その様な方の遭難救助を何度か行った。

                             

 ダブルストックは両手が制限される。
スパッツとアイゼンは引っ掛けがある。

 山歩きの根本的なこともあるけど
その日の山道や積雪を見定め道具を選ぶ。 

「10年ここか丸山荘やったね」

 毎週末山にかよい見えた
変化の気付きは学びとなった。

 この森も僕らの師匠やな。

                    見て居れば小雪の中の玉霰  高木晴子