猿板

遊山黒子衆SARUの記録

霜降に入る加持の森遊山 霜晴れ

                             f:id:kurokoshusaru:20211029172906j:plain

 修験場であったことを伝える
古い鎖が架けられた巨大な岩を
今は階段を使って滝頭にあがる。

◆滝頭に上がる
この岩、石、木と苔むした倒木に落ち葉
その合間を清水が流れる調和の取れた造形を
人間が意図して作ることが出来るだろうか。

f:id:kurokoshusaru:20211029173015j:plain

この上にも公が設置した木段があり
木段は止めた水でもろとも流れてしまうが
先人は流れてもそれなりの場所に収まる
石を使って道を造ってきたのもうなずける。

                                                    f:id:kurokoshusaru:20211029173108j:plain

 「休んで行くろう」

大岩の上には東屋が置かれている。

自然とはこの程度の関わりでいいと思う。

f:id:kurokoshusaru:20211029173222j:plain

◆清水出流ところ
 東屋で休んだのち
この森のまほらへ下る。

            f:id:kurokoshusaru:20211029173334j:plain

 「紅葉始まったね」

日本人は清水が湧き出す処を
神聖な場所として祀ってきた。

f:id:kurokoshusaru:20211029173424j:plain

 水は命の源。

日本は雨雲を生む山があるから
水が豊かであることを先人は知っていた。

 ここの水が涸れることはないだろう。

f:id:kurokoshusaru:20211029173504j:plain

◆稜に出る
 今日も山頂には行かず
奥ノ院に帰る道を下った。

                  f:id:kurokoshusaru:20211029173557j:plain

稜線に出る階段を上がる。

f:id:kurokoshusaru:20211029173703j:plain

 「雲が早いね」

 階段は森を抜け
北から流れ来る雲が見える。

                       f:id:kurokoshusaru:20211029173805j:plain

 振り返り山頂方向を見たら
根元から見えない葉色が見えた。

 今年もいい色を見せてくれそうだ。

f:id:kurokoshusaru:20211029173900j:plain

◆かえり道

 さて 帰ってみるか。

寒暖一進一退繰り返すこの時期。
山の命も変化の時を迎えているが
朝と昼一日の寒暖差が大きい日が続く。

                                                    f:id:kurokoshusaru:20211029174009j:plain

かつて祖先は草鞋や菅笠や蓑など
いま見れば本当に粗末な装備で
山に分け入り生きてきた。

f:id:kurokoshusaru:20211029174111j:plain

今でも登山は天気がよければ
スニーカーや綿シャツでも出来るが
どれだけの「経験」と「身体」を
持つかで生死を分ける事がある。

                  f:id:kurokoshusaru:20211029174417j:plain

私は道具の善し悪しより
そちらの方が大切だと思う。

f:id:kurokoshusaru:20211029174210j:plain

 さあ 次は
   どこに行こうかね。

f:id:kurokoshusaru:20211029174659j:plain

                     霜晴の山々空を拡げけり  茨木和生