猿板

遊山黒子衆SARUの記録

年越寒波の奥物部の森 雪嶺

                             f:id:kurokoshusaru:20210109174745j:plain

 雪が次第に深くなってきた。
山麓から風が吹き上がる尾根は
風が渦を巻き雪が溜まりやすく
雪崩を誘発する雪庇がその形だ。

◆風を見る
その雪崩回避のために
山腹を横断する夏道を離れ
尾根筋を辿る冬道に上がる。

f:id:kurokoshusaru:20210109174844j:plain
                             f:id:kurokoshusaru:20210109174924j:plain

◆尾根を見る

 「ここからは自由で」

カヤハゲのなだらかな尾根は
雪崩のリスクも枝尾根もなく
天気が良ければ安心して歩ける。

f:id:kurokoshusaru:20210109175054j:plain

尾根に風が跡を残し
根雪が出来ている事を示す。

                             f:id:kurokoshusaru:20210109175138j:plain

また風が強い稜線は倒木も多いが
斜面のものを越えるよりは楽だろう。
そんな滅多に会うことが出来ない
雪道で多くの情報を得ることが出来た。

f:id:kurokoshusaru:20210109175243j:plain

◆山を見る
 初めて目指す雪山に入る前には
無雪期に何度も歩いて地形を覚えること。
そんな地味な階段を繰り返すことが大切で
やはり始まりは経験者同伴が基本だろう。

                  f:id:kurokoshusaru:20210109175356j:plain

 地吹雪のカヤハゲ尾根から見る
西熊山の背後から雪雲が立ち上がる。

f:id:kurokoshusaru:20210109175849j:plain

 もう大体解ったから
そろそろ引き返しましょうか。

 「いいですよ 満足です」

次回はテント背負って来ましょう。

                             f:id:kurokoshusaru:20210109180020j:plain

◆かえり道
 雪山歩きは特殊技術習得でなく
行く山その時の適切な道具選択を要し
それは山に通い続けて得られる「経験」
それが最も大切な装備だと私は思っている。

f:id:kurokoshusaru:20210109180332j:plain

そのためには「空を読む」「雪質を知る」
この二つを雪山に入るものは身につけて
その時々適切な装備を選ぶことが肝心で
これがないと余命に関わると思っている。

                  f:id:kurokoshusaru:20210109180429j:plain

そうしていくうちに物質情報(五感)以外で
繋がっている(絡合)自然の中に溶け込んで
「ここからは危険だよ」と教えてくれる
自然のシグナルを感じることが出来る様に思う。

f:id:kurokoshusaru:20210109180525j:plain

 「今日は
   多くのことを感じました」

もう一つの森がみえましたか。

f:id:kurokoshusaru:20210109180630j:plain

 それはきっと
ありますよね お地蔵さま。

                                         f:id:kurokoshusaru:20210109180701j:plain

雪嶺の中まぼろしの一雪嶺  岡田日郎