猿板

遊山黒子衆SARUの記録

処暑の加持ヶ峰遊山 秋の風

                             

  梶ヶ森8合目にある
歴史を1300年溯る定福寺の奥ノ院。
今も祭事は続いていると聞くが
深緑に吞まれつつある様にも見える。

◆昭和の名残

 「汗が変わったね」

 軒下をお借りする遍照院は
かつて修験者や登山者の宿泊を担った。

 空気が秋に入れ替わったな。

◆自然の域へ
 奥ノ院から上流部は霊験を求める
修験者のみしか許されない聖域とされ
かつて斧を入れたことのない樹々が
根を張り枝を差し交わす森がある。

 私達は今の騒動が始まる以前から
陽射しが強く暑い夏は稜線を避けて
渓沿いなど木陰を選び歩いてきた。

                 

 それは身体をいたわるだけでなく
自然変化に目を向けたい想いでもあり
人混みとか暑さが嫌いなわけではない。

 真夏の稜線は変化が乏しいもの。

◆真名井谷
 再び山道は佐賀山谷川に下り
ここからこの急峻な地形を成す
「真名井の大岩」を登り始める。

                                 

 「栃の実出来たみたい」

 サンヨウブシも咲きはじめ
これから日ごとに秋は深まる。

 

 渓底から稜線に向かって
木段を敷かれた急登を登り返した。

                                     

◆真名井の大岩
 地球唯一温帯の島国に辿り着いた先人は
自然の恵みだけで生きることが出来たので
大陸の民と違って自然を味方として暮らせた。

自然をじっと見つめる時を得た先人は
他に教えてもらわなくても略奪や殺人など
してはいけないことを学ぶことが出来た。

 それは奇跡だったかもしれない。

           

そんな自然に恵まれた祖先たちは
感謝し祈る対象をこの大岩のような
恵みを産む自然物を神としたことは
当然のことだったのかもしれない。

                    秋風やことし生れの子にも吹  小西来山