猿板

遊山黒子衆SARUの記録

小満の加持ヶ峰遊山 若葉

                                                                       

 「マンネングサ咲いた」

 山道は急峻な渓を登り
行場の一つ大岩の間を細く落ちる
落差12mの真名井の滝に至る。

◆真名井の滝
「真名井」とは神聖な井戸のこと。
古来日本人は清水湧き出すところを
神聖な場所として大切に祀ってきた。

稜線を持ち上げる岩盤に架かる
鎖場の階段から登り返しがはじまり
この大岩が湧き水堰き止め造った
この山のまほらに入る。

                       

◆大岩の上

 「石楠花も見納めやね」

ここも花芽は少なかったが
最後に綺麗な花を見せてくれた。

 有り難いことやなぁ。

 「休んでいくろう」

 稜線の地形を成す大岩の
急な登りの天辺にある東屋は
いつも涼しい風が吹き上がる。

                             

 主稜線から北に突き出した
岩尾根を下り紅葉谷に下った。
私はこの尾根に挟まれた渓が
梶ヶ森のまほらと思っている。

◆源流の森
 地下水の力と大気圧の関係により
高所で湧いた地下水が山麓に下る沢は
地形が急峻であるほど深い渓を刻む。

                                     

 源流の湧き水で
カエデの若葉が踊る。

 水面の波紋で
木々の若葉も踊る。

                             

 ここは別格だよなぁ。

     さあ 帰ろうか。

◆かえり道
 命の目的の一つの「分布を広げること」は
一ヶ所でいたら変動する気象で滅びるからで
例えば動くことが出来ない植物は種の移動を
他に依存し生き残る確率を増やしてきた。

                             

 それを鳥や風や人が運んでも同じことで
鳥には美味しい実を人には美しい花も咲かせて
分布を広げるとの学説もあり私は支持していて
「Win Win」で助け合う「絡合」だと思っている。

目の前の「一過性の自然」を不変と錯覚して
「自然保護」を唱えている人は多いけれども
過去寒暖繰り返した気象変動を「思想」でなく
「科学」で見定めないと未来を見誤ると思う。

 お昼は地元の小さい道の駅に寄った。

この親子丼の卵のとじ加減。。。いいなぁ。

 頂きます m(_ _)m

                                                   

若葉して御目の雫拭はばや  芭蕉