猿板

遊山黒子衆SARUの記録

清明の奥物部遊山 春めく

                       f:id:kurokoshusaru:20220414201346j:plain

 林野庁は樹齢300年と言い
友人の木工作家は400年と言う
tochikoが30年通った栃の大木。

◆Mothertree

 「大きい樹の下には
     他の木は生えんき」

と杣が言う大木の根元には
かつて山芍薬のお花畑があった。

f:id:kurokoshusaru:20220414201459j:plain

 昼は古巣に帰るかな。

「今日はあそこがいいね」

                  f:id:kurokoshusaru:20220414201547j:plain

◆腰を下ろす
 囀りが賑やかになった
ヌル谷のナロで荷を下ろした。
ここで泊まっていて知った姫蛍も
繁殖期にここに集まっていた。

f:id:kurokoshusaru:20220414201648j:plain

「この時期命に会うにはここがいい」

 それも同じ森に通い続けて見えたこと。
でもそれはまだ浅い体験だと感じていて
この日も次に繋がる変化が見えた気がした。

                                                        f:id:kurokoshusaru:20220414201737j:plain

 「山で食べる
    カップ麺は美味しいね」

 それも街では感じられない
不思議で有意義な体験だと思うな。

f:id:kurokoshusaru:20220414201859j:plain

◆かえり道
 季節変わりは山の遭難が多い。
まだ残る雪もその原因になるが
最も怖いのは寒暖押し合う気象遭難で
毎年大型連休には荒天が発生しやすい。

                             f:id:kurokoshusaru:20220414201946j:plain

自然は人の都合は関係ない完全中立。
そして科学・物理は自然現象の解明で
「思想」で実験しても再現はできない。
だから「そんな感じいい」では危険だろう。

f:id:kurokoshusaru:20220414202023j:plain

自然現象は思想ではなく
先人が培った摂理で見極める。
そして自らの経験で天気を見定め
道具を選ぶことが大切だろうと思う。

f:id:kurokoshusaru:20220414202141j:plain

 デザインや値段、軽さではなく
「必ず生きて帰る為の最低限の装備」を。

            f:id:kurokoshusaru:20220414202232j:plain

 だいぶん温うなったね。

「こっちはまだ朝晩寒いでぇ」

 もう少しの辛抱やね。
       頂きます。

f:id:kurokoshusaru:20220414202317j:plain

                    春めきてものの果てなる空の色  飯田蛇笏