猿板

遊山黒子衆SARUの記録

春分に入る奥物部の遊山 枯れた山

                             f:id:kurokoshusaru:20220323110509j:plain

 河原の膝休めののち
杣人が架けた橋を渡り
カヤハゲの懐に入る。

◆橋を渡る
この橋のすぐ下流には
落差約10mの百神滝があり
いつもの年なら雪解け水が
ゴウゴウと流れ落ちる。

f:id:kurokoshusaru:20220323110557j:plain

 さあ 登るぞ。

                                                               f:id:kurokoshusaru:20220323110648j:plain

◆カヤハゲに入る
 長笹谷が深く刻んだ
急峻な斜面は土壌を失い
ザレた山道を踏みしめ登る。

f:id:kurokoshusaru:20220323110736j:plain

息が弾む頃に急登が終わり
山道は支流のヌル谷に入る。

                       f:id:kurokoshusaru:20220323110827j:plain

 「頂上のテラスが解る!」

北面に残雪も見える白髪山は
澄んだ寒気もあり乾いて見える。

 まだ寒の戻りがあるかな。

f:id:kurokoshusaru:20220323110923j:plain

◆ヌル谷のナロ
 山道はなだらかにヌル谷に添い
30年通い続ける森のまほらに入る。

            f:id:kurokoshusaru:20220323111002j:plain

ここは谷が永い年月流し続けた
土砂が堆積した深山の平坦地で
近年里を追われた鹿により土壌を失い
渓水が伏流することが多くなった。

f:id:kurokoshusaru:20220323111044j:plain

 東屋で一本しょうや。

                             f:id:kurokoshusaru:20220323111148j:plain

◆核心に入る
 ヌル谷ナロで休憩したのち
今回の目的地この森に幾つかある
まほら(すぐれた所)の一つに向かう。

f:id:kurokoshusaru:20220323111227j:plain

この森に根の競争に弱い桜が多いのは
かつて炭焼など木材利用がされていた名残で
それが自然を見据えた木材利用であったことは
要所要所に残る大木達がそれを語ってくれる。

                                    f:id:kurokoshusaru:20220323111259j:plain

そして子孫が見誤り30年足らずで変わった
この風景も自然が至った一過性の風景で
この森の命は何とも思ってない様に感じる。

f:id:kurokoshusaru:20220323111412j:plain

 時々道を見失いながら歩く
山道は標高1400mを越える。

 いい時間に着きそうだな。

f:id:kurokoshusaru:20220323111434j:plain

                  枯山へひとりがひとつ楽器持ち  吉田汀史