低気圧が発達しながら三陸沖に進み
北日本の太平洋側は暴風雪をもたらせ
沿岸は強風や高波にも注意が必要だ。
◆空を観る
翌日は低気圧が東に離れていき
北・東日本を中心に冬型の気圧配置だが
四国は高気圧が張り出し一旦安定する。
急に暖かくなった今年の春は
やはり反動も激しくなったようで
北日本は災害級の雪が降った後も
まだ気を抜くことが出来ない様だ。
上空1500m付近 上空5000m付近
◆落ち合う
tochikoが仕事の休日は
いつもの前泊宴会のTommyさんと
Y'sと共に奥物部の森に分け入った。
「ええ天気で
良かったですわぁ」
下山までは大丈夫だろうな。
香美市でY'sと合流し
地元で今一泊の食材を調達した。
泊遊山はユルユルでいいよ。
桜がほころび始めた美良布から
見る奥物部の高峰に残雪が見える。
◆川を遡る
旧物部村大栃で物部川を離れ
上韮生川に入り源流域を目指した。
今冬雪はそこそこ降ったが小雨で
水量は少なく里の収穫が心配だ。
しかし植物は今年も春に向かい
廃校となった小学校の桜は満開だ。
何人の子供を見送ったろうね。
最深集落の三椏も咲いた。
中国原産のジンチョウゲ科の落葉低木。
繊維植物として日本の暖地に栽培。
春に葉の前に黄色の筒形小花を総状につける。
◆西熊林道
最深集落から入った西熊林道は
射し込む陽射しが春のものに変わった。
中内台上がってお昼にしょうや。
視野が開ける展望所から見る高峰の
南斜面に広がる奥物部の森の雪は
稜線付近に残るのみになっていた。
よっし
今日はケヤキザコで決まりやな。
「さんせ~い!!」
三椏の花三三が九三三が九 稲畑汀子