猿板

遊山黒子衆SARUの記録

仲冬の奥物部遊山 冬景色

                                    f:id:kurokoshusaru:20220103181809j:plain

 急登を終え一休み。

急な雪面は靴のつま先を突き刺す
イメージの「キックステップ」で登り
下りは逆に踵を真下に突き刺し降りる。

◆稜に乗る
 カヤハゲは東西に稜線を張り
北から流れ来る雪を受け止めるが
真北の西熊山側の渓に深く切れ落ち
雪が渓を巻き再び稜線に吹き上がる。

f:id:kurokoshusaru:20220103181922j:plain

「これはテンが走った跡」

 ここは風向きによっては
三嶺や西熊より雪が深い事もある。

                                         f:id:kurokoshusaru:20220103182002j:plain

◆稜線の道

 「けっこう乗ったね」

 西に下るカヤハゲ尾根に乗り
北方東西に尾根を張る山並が現れる。

 お向かいの稜線は膝かな。

f:id:kurokoshusaru:20220103182109j:plain

稜線は降雪に吹き上がる雪が加わる。
しかし風が強い処は吹き飛ばされるが
それは南側に吹き溜まることが多く
風を読めばビバーグポイントとなる。

                  f:id:kurokoshusaru:20220103182213j:plain

「こんな窪地は
    テントが張れるがよ」

吹き上げを避けることも出来る。

f:id:kurokoshusaru:20220103182300j:plain

「雪の積もり方で
  風の通り道が見えるろう」

  山は無雪期もそうだけど
「闇雲といふ雲の出る能天気」はだめだ。

                             f:id:kurokoshusaru:20220103182425j:plain

◆主稜線を見る
 tochikoのペース配分がよく
予定の伐採跡にいい時間に着いた。
ここは南北に視野が開ける場所だ。

f:id:kurokoshusaru:20220103182610j:plain

 「鞍部に下に
   オカメ小屋があるろう」

今日は誰もいないようだ。

            f:id:kurokoshusaru:20220103182705j:plain

 「見て青空!
    きれいなねぇ」

やはり雪山は
   青空に映えるよな。

f:id:kurokoshusaru:20220103182819j:plain

 さあ 帰ろうか。

 日暮れが早いからね。
下山時刻の逆算は大切なことだ。

                       f:id:kurokoshusaru:20220103182906j:plain

◆かえり道
 カヤハゲの特徴は南北が渓へ切れ落ちた地形。
深いところは標高差約1000mにおよぶ斜面を
気圧差で吹き上がる風は雪を軽々持ち上げて
吹溜りが2mを越えることは珍しくない。

f:id:kurokoshusaru:20220103183043j:plain

また四国の山は冬でも雨が降ることがあり
雪が凍るだけでなく雪の層が形成されると
雪崩が発生することだって珍しくはない。

                  f:id:kurokoshusaru:20220103183122j:plain

積雪が少なくてもスリップすれば「死」もあり
地形を雪が覆えば雪の下層の見定めは難しく
経験者であっても装備を整えるのは勿論のこと
斜面と雪があれば必ず起こると考えた方がいい。

f:id:kurokoshusaru:20220103183221j:plain

 やっぱり
ここでお昼にしょうや。

f:id:kurokoshusaru:20220103183251j:plain

 どうして山で頂く
カップ麺って美味しいんだろうね。

                                                               f:id:kurokoshusaru:20220103183322j:plain

冬景色はなやかならず親しめり  柴田白葉女