猿板

遊山黒子衆SARUの記録

中秋の奥物部遊山 冬支度

                                                            f:id:kurokoshusaru:20211007114215j:plain

 森の母の元で一休みした後
カヤハゲの山懐を歩きはじめた。

 今日は夏道から行ってみよう。

◆夏道のこと
 夏道は緩やかに登るよう
山懐を横切ることが多いが
冬に雪が吹溜りやすくなる。

f:id:kurokoshusaru:20211007114333j:plain

また斜面が故倒木が多く
無雪期はよいが雪が乗ると
越えるに時間と体力を要する。

                                                            f:id:kurokoshusaru:20211007114427j:plain

 「道も殆ど埋まったね」

 GPSがあるとは言っても
経験が少ない方の入山は心配だ。

f:id:kurokoshusaru:20211007114538j:plain

◆稜線のこと

 「西熊さん こんにちは。」

 尾根の稜に上がり昼にした。
稜線を縦走している人が見える。

 一時より増えましたね。

                                        f:id:kurokoshusaru:20211007114622j:plain

 ここでお昼にしましょう。

この騒動で登山者が増えたと聞く。
便やアプリが良くなったと言えども
時に荒ぶる自然は以前と変わりない。

f:id:kurokoshusaru:20211007114724j:plain

 私の考えが古いかもしれないが
昨今の新しい入山者が心配でならない。

                       f:id:kurokoshusaru:20211007114815j:plain

◆冬道のこと

 帰りは冬道を行きましょう。

積雪期は雪崩などの回避のために
斜面を避け尾根筋に添って道を取る。

f:id:kurokoshusaru:20211007114907j:plain

この冬道も笹に覆われていたが
笹も土壌も奪われたガレ場となり
下草と土壌は保温の役割をするが
地熱が表面に達する様になった。

                  f:id:kurokoshusaru:20211007114955j:plain

 最近積雪がすぐ溶けるのは
これも一つの要因と私は考えている。

f:id:kurokoshusaru:20211007115041j:plain

◆かえり道
 今朝も残暑と連呼していたが
東京38℃でもロスは22℃など
今年は冷夏傾向だったと発せられた。

f:id:kurokoshusaru:20211007115243j:plain

冷夏の原因となった偏西風の蛇行は
特に温度分布が複雑な北半球では
海水と土壌の温度変化に必要な熱量が
違うことにより発生しやすいと言う。

                                                    f:id:kurokoshusaru:20211007115307j:plain

岩石は熱しやすく冷めやすい。
水は熱しにくく冷めにくい。
寒気は気圧が低くなり暖かい空気に
引き寄せられるため偏西風は蛇行する。

f:id:kurokoshusaru:20211007115400j:plain

 急に現れて
   びっくりしたよ。

 久しぶりだね。
また冬に会おうな。

                       f:id:kurokoshusaru:20211007115438j:plain

この冬をここに越すべき冬仕度  富安風生