猿板

遊山黒子衆SARUの記録

春分の奥物部遊山 春の鳥

                                         f:id:kurokoshusaru:20210324201502j:plain

 「バイケイソウ出ちゅうで」

高山湿地に群生するユリ科の大形多年草
初夏に梅に似た花が咲くのが名の由来。
根茎は劇毒で乾燥させ殺虫に用いられた。

◆目覚めのこと
 高木に囲まれたヌル谷のナロの
春は大地の草たちからはじまり
特にバイケイソウは早く若葉を出す。

f:id:kurokoshusaru:20210324201559j:plain

 「シコクブシも出ちゅうで」

このトリカブトの仲間は
春真っ先に若葉を出して
森に最後の花を添える。

                                         f:id:kurokoshusaru:20210324201703j:plain

◆囀ること

 「囀りが長くなったね」

山の鳥は繁殖期に入った様で
雄が雌を追っている様に見えた。

 「去年の巣を使うろうか?」

f:id:kurokoshusaru:20210324201830j:plain

 『オシドリは本当におしどり夫婦か』

との調査のために多くの卵を調べると
8割以上は別の雄の遺伝子だったと言うが
それをがっかりするのは人の想いだろう。

                             f:id:kurokoshusaru:20210324201928j:plain

メスはより多くの遺伝子を集めたあと
子育てをするオスを決めているのであって
強い種を残すためには有利なことではないか。
自然は命を繫ぐメスを中心に造られてきたと思う。

f:id:kurokoshusaru:20210324202029j:plain

◆かえり道
 どうやら雨は免れたようだ。
ボチボチ降りてお昼にしょうか。

 地球最初の大脳支配動物人間は
遺伝子刻まれた情報が読めなくなった。

                       f:id:kurokoshusaru:20210326210239j:plain

今の科学でも9割が何をしているか解らない
遺伝子にあるのは38 億年生き残った知恵で
「個(I)」じゃなく「群(We)」のために生きること。
そこを観るには大脳の支配を排するしかないと思う。

f:id:kurokoshusaru:20210326210448j:plain

なのでイエス様やお釈迦様はひたすら歩き
瞑想や座禅で大脳(煩悩)を排したと私は思っていて
ひょっとして山や森歩きはそれに近いのではないだろうか。

 「雲が降りて来た」

                  f:id:kurokoshusaru:20210326210706j:plain

◆より道
 今日早駆けしたのは
ここでのお昼のためでもあった。

 「こんにちは」

f:id:kurokoshusaru:20210326210838j:plain

 「山 まだ寒いろう」

寒いけど草も生えはじめて
鳥がいっぱい帰ってきたで。

   頂きます。

                f:id:kurokoshusaru:20210326212216j:plain

 帰る頃雨が降りはじめた。

 お地蔵さま
ありがとうございました。

f:id:kurokoshusaru:20210326212334j:plain

                   わが墓を止り木とせよ春の鳥  中村苑子