猿板

遊山黒子衆SARUの記録

立春の石鎚裏参道の遊山 残雪

                             f:id:kurokoshusaru:20210210210706j:plain

 あれが石鎚の南尖峰。

山道は霧ヶ迫と呼ばれる
尾根の肩に上がり霊峰が現れる。

 「格好ええですわ」

◆霧ヶ迫
 やはりブナ科の樹々は
笹と共生関係にあると思う。
石鎚に続く尾根の道は
日当たりがよく植生も変わる。

f:id:kurokoshusaru:20210210210812j:plain

 「これは大きなミズナラ

ブナとともに冷温帯を代表する落葉高木で
ブナ科の中でも特に明るい場所を好む陽樹。
ブナより長寿で1000年を越える老木もある。

                                            f:id:kurokoshusaru:20210210211108j:plain

◆ブナのコル
 山道はいったん尾根を離れ
陽当たりがわるい東斜面を巻き
雪が固く凍った箇所も現れる。

f:id:kurokoshusaru:20210210211213j:plain

 「また尾根に乗るで」

肩から程なく尾根に上がり
私達がブナのコルと名付けた
尾根の平坦地にあがる。

                             f:id:kurokoshusaru:20210210211316j:plain

 「二ノ森も雪ないねぇ」

 北にも視野が開けるこのコルは
地形的に一定風を避けることが出来るので
この尾根で数少ないビバーグポイントとなる。

f:id:kurokoshusaru:20210210211402j:plain

◆面河山
 このコルは面河山頂直下にあり
山頂部を東に巻く山道を行けば
目の前にでっかい石鎚山が座る。

f:id:kurokoshusaru:20210210211850j:plain

 「屋根が見えるろう
    あれが土小屋登山口」

f:id:kurokoshusaru:20210210211940j:plain

 目の前に南尖峰が座る。

 ここから見る石鎚山
いちばん好きなんですよ。

 「わかりますわぁ」

           f:id:kurokoshusaru:20210210212024j:plain

◆鎮めるとき
 この日は面河山までとして
お昼はtochikoが豚汁を構えてくれた。
ここまで結構な運動量だったので
塩分水分を身体が喜んでいるのがわかる。

f:id:kurokoshusaru:20210210212114j:plain

そして夏用アンダーでも
汗を掻くほど暖かかった。

 「八っちゃんなら半パンやね」

でもこれで冬は終わってくれんろうねぇ。

f:id:kurokoshusaru:20210210212354j:plain

 なぜ最も寒い時に立春なのか。
それは暑さも寒さも「極まれば兆す」
寒さが極まり春が兆すころで
寒暖繰り返し次第に暖かくなる。

                  f:id:kurokoshusaru:20210210212722j:plain

私のまだまだ短い経験でも
自然はつじつまを合わせる様に感じ
この時期暖かい日が続いた後には
寒波が訪れる事を何度も経験してきた。

f:id:kurokoshusaru:20210210212916j:plain

気候が他国と比べ穏やかな
島国生まれた先人は自然に依存し
じっと観察し自然の原理原則に添った
暦を造り上げたのだろう。

                                   f:id:kurokoshusaru:20210210213011j:plain

2月はまだ冬なんだろうな。

 さあ Tommyさん
次はどこに行こうかねぇ。

f:id:kurokoshusaru:20210210213156j:plain

                 嶺の残雪ぢりぢりと青空が押す  松村蒼石