猿板

遊山黒子衆SARUの記録

小寒の奥物部の森 凍る

                                         f:id:kurokoshusaru:20210112104533j:plain

 今回ワイズさんが履いた
山道具の12本爪クランポン
積雪下層の圧雪や凍結対応のためで
今より深くなるとスノーシューを履く。

◆分け入る
 誰もいない登り口気温-6℃。
四国の標高1000mでは平年並みで
私達にとってはちょうどよい気温。
積雪は20cmでアイゼンがよく効く。

f:id:kurokoshusaru:20210112104631j:plain

歩き出したとき奥物部の森の主
西熊山はまだ厚い雪雲の中にあった。

 風も強そうだな。

                             f:id:kurokoshusaru:20210112104822j:plain

◆歩くこと
 いつもの林道の積雪は
前回ワイズさんと訪れた時の2倍で
下層は低温と風により板氷となり
吹溜りで靴がすっぽり隠れる程度。

                  f:id:kurokoshusaru:20210112105017j:plain

生物は低い温度に熱を逃がして
運動する「エネルギー」を得ていて
生きている樹も若干ではあるが
放熱し根元の雪を溶かすこともある。

f:id:kurokoshusaru:20210112105159j:plain

夏の発汗は外気温が高いためで
逆に冬は発熱した体温を放熱し
冬山など寒いところでの運動は
エネルギー消費が増しお腹が減る。

                      f:id:kurokoshusaru:20210112105309j:plain

◆着込むこと
 また冬山は風による「冷え」
降雪による「濡れ」を防ぐため
上着(シェル)を羽織るため
放熱がこもり発汗する事が多く

f:id:kurokoshusaru:20210112105406j:plain

下着、中間着、上着と組み合わせ
体感気温の調整を行い蒸れと汗を
中間着に吸い上げ肌から離して
蒸発させる重ね着が有効となる。

   f:id:kurokoshusaru:20210112105509j:plain

◆水のこと

 「下まで繋がっちゅうで」

前回より5℃低いからなぁ。

                             f:id:kurokoshusaru:20210112105604j:plain

夏場ポタポタ落ちている谷水が
見事な氷瀑となって迎えてくれた。

f:id:kurokoshusaru:20210112105712j:plain


 強い寒波が訪れた森は
どんな風景になっているだろう。

   f:id:kurokoshusaru:20210112105818j:plain

 「雲が開いてきたね」

 ワイズさんは晴れ女って
言っていいんじゃないかなぁ。

f:id:kurokoshusaru:20210112105913j:plain

                    流れたき形に水の凍りけり  髙田正子