猿板

遊山黒子衆SARUの記録

秋分の奥物部の森遊山 結

                             f:id:kurokoshusaru:20200925110742j:plain

 今年の大栃の恵に
はしゃいでられるのも
今日の目的地が近いから。

◆深く分け入る
 ここからは山毛欅など
亜寒帯植生の領域となり
秋の恵みが更に期待できる。

f:id:kurokoshusaru:20200925110833j:plain

 おったおった!!

 担子菌類のきのこ。
樹の幹につき橙赤色で鱒の切身に似て
特に若いものは食用となる。

                                                                 f:id:kurokoshusaru:20200925110912j:plain

◆山懐に入る
 三嶺への登山道を離れ
カヤハゲの山腹につづく
古の杣人道に分け入った。

f:id:kurokoshusaru:20200925111049j:plain

この道はフスベ(炭焼き)の道で
水が豊かな南に向いた森にあり
掘立小屋を建て長くこの森に居座り
炭を焼いていたと物部の杣に聞いた。

                  f:id:kurokoshusaru:20200925111319j:plain

 「これはケヤキですか」

 いやこれも栃の木。
ここは幾つかの谷が流れて
栃や欅など水を好む木が多い。

f:id:kurokoshusaru:20200925111441j:plain

◆奥物部のまほろ
 私たちのまほら辿り着く。
この清水流れる谷間の緩傾斜地は
谷が狭まった迫(サコ)にあり
ケヤキザコと杣達に呼ばれていた。

f:id:kurokoshusaru:20200925111554j:plain

サコには釜の石積や陶器など
杣の置き土産が今も残っている。

 「お酒入れてたのかな」

f:id:kurokoshusaru:20200925111629j:plain

 ここが今宵の寝床。
一杯やって構えをするか。

                             f:id:kurokoshusaru:20200925111725j:plain

◆山仕事
 まずやることは薪拾い。
焚火は人が調理し暖を取るだけでなく
自然が人に託した大切な役割だと思っている。

f:id:kurokoshusaru:20200925111842j:plain

これを楽しみにしていたワイズさん。
tochikoの手ほどきで焚火興しが始まった。

                                                                           f:id:kurokoshusaru:20200925111927j:plain

陽が傾きはじめた奥物部の森は
どんな風景を見せてくれるだろうね。

f:id:kurokoshusaru:20200925112058j:plain

            膝まづくときの土の香きのこの香  青柳照葉