猿板

遊山黒子衆SARUの記録

梅雨明けの奥物部遊山 結

                  f:id:kurokoshusaru:20200804183141j:plain

 栃は谷筋が好きな樹。

山地に自生するトチノキ科の落葉高木。
5月頃枝頂に白色に紅のかかった花を多数つける。
種子は光沢ある褐色で栃餅や栃粥などを作る。

◆通う道
 森の賢者を過ぎ森深く分け入る。
この森も人間の活動により鹿が集まり
下草を失い土壌が流れてしまったが
私はそれも自然現象だと思っている。

f:id:kurokoshusaru:20200804183331j:plain

◆分かれ道
 土壌を失えば今の森は失われるが
この森だって地球の長い時のなかで
氷河時代の一過性の風景であり
これ以上人が関わっても意味はない。

                  f:id:kurokoshusaru:20200804183503j:plain

 山頂に行く道を離れ
カヤハゲ山麓を横断する道に入る。

f:id:kurokoshusaru:20200804183616j:plain

ここから先は忘れられた杣道で
これも先人が関わってきた証。

                             f:id:kurokoshusaru:20200804183713j:plain

◆杣の寝床
 「ケヤキザコ」と呼ばれる
森の平坦地に山道は辿り着く。
ザコ(谷・迫)とは
山と山との間で谷のせばまった所のこと。

f:id:kurokoshusaru:20200804183841j:plain

この南斜面の平坦地は水が湧き出し
杣人が泊まりがけで炭を焼いたり
山葵などを育てるには良かったろう。

                                         f:id:kurokoshusaru:20200804183922j:plain

そんな先人が見出した居場所は
私たちにとって森のまほらとなった。

 さあ昼をこさえようかね。

f:id:kurokoshusaru:20200804184054j:plain

◆継ぐこと
 私はツアーガイドではないので
野宿を教えることからはじまり
最も大切な暖取ったり煮炊きする
焚火を熾すことを覚えてもらう。

                                         f:id:kurokoshusaru:20200804184154j:plain
f:id:kurokoshusaru:20200804184238j:plain

そしてこの経験が有ると無いとでは
生還の確率が変わると思っている。

f:id:kurokoshusaru:20200804184338j:plain

                  流木をねぎらふ焚火はじめけり  中原道夫