猿板

遊山黒子衆SARUの記録

和宏さんの花巡礼「阿佐尻山」 日向道

                                              f:id:kurokoshusaru:20190313213308j:plain

 落盤帯の群生地を後に
山頂部を目指し登り始めた。
ここも明確な登山道はなく
地形を読む必要がある。

◆尾根の道
 阿佐尻山の山頂まで
はっきり言って道はない。
今回私達は尾根筋を追って
稜線に這い上がることとした。

f:id:kurokoshusaru:20190313213604j:plain

特にこの雪解けの頃は
地面が緩み下山のときには
軽アイゼンなど滑り止めが役立つ。

                                                       f:id:kurokoshusaru:20190313213654j:plain

◆稜線に上がる
 足場の悪い急登を終え
標高1200mを越える
頂上に続く稜線に上がる。

                                        f:id:kurokoshusaru:20190313213843j:plain

ここからは多少アップダウンはあるが
眺望の良いなだらかな稜線歩きとなる。

f:id:kurokoshusaru:20190313214108j:plain

◆植林のこと
 稜線に乗ってほどなく
伐採地に出て空が開け墓標の様に
白く林立するのは動物から苗木を護るネット。
 自然の造形と比べ人の造形はねぇ・・・(苦笑)

                 f:id:kurokoshusaru:20190313214247j:plain

 杉檜の人工林には動物の餌がなく
また下草刈りや枝打ちなどで人間が入り
動物が避ける緩衝地帯となるため
人と動物が棲み分け環境を守る事が出来た。

f:id:kurokoshusaru:20190313214735j:plain

だから戦後の林野行政による植林は
山の中腹標高1000m位までで
良かったのではないかと私は思う。

                       f:id:kurokoshusaru:20190313214906j:plain

 やはり先人は
賢かったんだなぁ・・・。

f:id:kurokoshusaru:20190313215006j:plain

           ただよへるものをふちどり杉の花  富安風生